不登校からの高校受験|内申点の影響や志望校の選び方を紹介

不登校のお子さんを持つ保護者のお悩みとして、受験や進路に不安を感じる方もいるかもしれません。 特に中学生の保護者の気になる点として「不登校が続いている場合、内申点はどうなるの?」「子どもに合っている高校はどのように選べば良いのだろう」といったことが挙げられます。 そこで、この記事では不登校の中学生の高校受験について、内申点についての概要から、志望校選びのポイントまでご紹介していきます。

不登校のお子様にこんなお悩みはありませんか?

  • 人と話すのに抵抗があり、コミュニケーション能力が心配
  • 不登校が続いていて勉強の遅れが心配
  • 朝起きられなく、起きてもゲームしかしない・・・
  • 出席日数が足りなくなりそうで心配・・・
  • また学校に行ってほしいけど、どう声をかけたら良いか分からない

シンガクならこのようなお悩みを解決できます!

  • チャットツールを使って他の生徒と交流し、積極性がでてきた
  • 一人ひとりのレベルにあった機材を使って個別指導塾の経験がある先生が指導
  • 教育コーチングの資格をもつ先生が毎週1対1でお子様と個別面談を通してコーチング
  • 出席扱い制度で、学校とのやり取りを無料サポート
  • 保護者様の代わりに担任の先生がお子様とお話します。再登校の実績多数!

シンガクを使って良かったという保護者様の声も多数!
無料体験も用意しておりますので、是非お試しください!

目次

不登校のお子さんを持つ保護者のお悩みとして、受験や進路に不安を感じる方もいるかもしれません。

特に中学生の保護者の気になる点として「不登校が続いている場合、内申点はどうなるの?」「子どもに合っている高校はどのように選べば良いのだろう」といったことが挙げられます。

そこで、この記事では不登校の中学生の高校受験について、内申点についての概要から、志望校選びのポイントまでご紹介していきます。

不登校からの高校受験は不利になる?

高校受験では内申点が重要だと聞いたことがある保護者も多いかもしれません。

まず、内申点とは、中学校で学習した全9教科の成績を点数化したものをいいます。内申点は、志望校の出願時に中学校が提出する調査書(内申書)に記載されます。

高校受験で内申点が重要視されている理由は、「入試の点数」と「内申点」の総合力で合否が判断されるためです。

学校やコースによって「入試の点数」と「内申点」の比率は異なるため、差異はありますが、進学に影響を与えることは認識おくといいでしょう。

(*出典1)千葉県県立高等学校入学志願書類

内申点と出席日数の関係性

結論からいうと、欠席日数が多い不登校の生徒は「内申点が低い」もしくは「内申点がつかない」傾向にあります。その理由は、授業を欠席したり、定期テストを受けていなかったりする場合、教師が内申点を判断する情報が少ないためです。

内申点は、「知識・技能」「思考力・判断力・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3点を基準に評価されます。

具体的には、定期テストや小テストの点数や日々の授業態度、提出物などを元に総合的に判断されます。

しかし、不登校の生徒だと上記の3つの基準を点数化することが難しく、内申点が低くなってしまう傾向があるのです。

(*出典2)学習評価に関する資料 文部科学省

内申点が低い場合、高校受験が不利になるケースも

たとえ受験当日の点数が良くても、内申点の比重を重視する高校であれば、不合格となることもあるでしょう。また、倍率の高い高校であれば、テストの点数のみで他の生徒と差をつけることは難しいかもしれません。そのため、内申点が低いからという理由で志望校を変更せざるを得ない生徒も出てきてしまうのです。

さらに、先述した調査書には、欠席日数を記載する項目があります。たとえば、千葉県で使用されている調査書では、欠席日数と欠席の理由を記載しなければなりません。学年ご学校によっては「3年間合計の欠席日数が〇〇日以内」のように出願資格を設けている高校も見受けられます。

また、公立高校では「年間の欠席日数が30日を超える場合には、審議対象とする」と明記している学校も多く存在するのが現状です。

(*出典1)千葉県県立高等学校入学志願書類

そのため、不登校の生徒は受験が不利になってしまう可能性があります。しかし、欠席が多く、内申点が低いからといって高校に受からないわけではありません

「不登校枠」として欠席日数や内申点を配慮してくれる高校も見受けられるため、学校の先生や気になる高校に確認してみると良いでしょう。

(*出典3)令和5年度入試についてのQ&A

高校の種類や特徴を知っておこう

高校の種類や特徴を把握したうえで、お子さんに合う学校を選択することが重要です。ここでは、高校の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。

全日制高校(公立)

先述したとおり、全日制の高校は欠席が多いと審議対象となるケースがあります。そのため、「不登校から公立高校は難しそう」と考える保護者もいるかもしれません。

しかし、内申点の比率が低かったり、欠席日数を考慮してくれる公立高校も珍しくありません。気になる高校があれば、担任の先生に相談してみましょう。

  • 不登校枠を設けている
  • 内申点より試験の点数を重視している
  • 定員割れしている

学力が合格点に達していることが前提ですが、上記のような条件に当てはまる高校は、内申点が低い生徒でも比較的狙いやすいといえます。

全日制高校(私立)

全日制の私立高校は、高校によって特色が大きく異なります。公立高校と同じように、当日の試験の点数を重視する高校を選べば十分に合格を目指せるでしょう。

私立高校の特徴は、公立高校と違って複数の私立高校を受験できることです。併願校がいくつかあれば、安心して受験にのぞめるでしょう。

また、私立高校の中にはオープン型入試を実施している高校も見受けられます。オープン入試とは、内申点は関係なくテストの点数のみで合否が決まる試験のことです。

内申点が関係ないため不登校の生徒でも十分にチャンスがあるといえます。

定時制高校

多くの定時制高校では4年制を導入しており、1日に4時限程度の授業を月曜日〜金曜日まで毎日行っています。

定時制高校の中には、夜間だけでなく、全日制の生徒と同じ時間帯に受けられるコースもあるのをご存知でしたでしょうか?定時制高校の主なコースは以下の3つです。

  • 夜間定時制:夕方〜夜に授業を実施
  • 昼間二部定時制:朝・昼に授業を実施
  • 三部制:朝・昼・夜に授業を実施

昼夜逆転してしまった不登校のお子さんでも、通いやすい時間帯のコースを選べることが魅力です。

また、定時制高校の特徴は「不登校を経験した生徒」「社会人になってから学び直す生徒」など、さまざまな境遇の人たちが集まっていることです。定時制の高校であれば、似たような境遇の生徒とも出会いやすいかもしれません。

定時制高校の入試では、学力試験や面接での選考が一般的です。内申点や学力よりも学びたい意欲を重要視されるケースも多いため、内申点に自信がない不登校の生徒にもおすすめの進学先です。

さらに、不登校を経験した生徒のための定時制高校も存在します。たとえば、東京には「チャレンジスクール」と呼ばれる定時制の高校があるため、都内にお住まいの方は候補として検討しても良いかもしれません。

通信制高校

通信制高校は、不登校の生徒を多く受け入れている高校のひとつです。通信制高校は自宅学習がメインで、レポートや課題・試験をしっかりとこなせば単位を取得し卒業できます。そのため、自分のペースで学習を進められることが大きなメリットです。

定時制高校の入試では、筆記試験が行われず作文や面接だけという高校も多く見受けられます。全日制高校の受験のように難易度が高くないため、学業面の不安がある不登校の生徒でも比較的受験しやすいといえます。

「毎日学校に登校することが難しい」というお子さんであれば、通信制高校への受験を視野に入れてみても良いでしょう。

不登校からの高校受験|志望校選びの基準

不登校の生徒が志望校を選ぶ際の基準を4つご紹介します。

  1. 学校の場所で選ぶ
  2. 登校日数で選ぶ
  3. サポート体制の充実度で選ぶ
  4. 不登校の原因別で選ぶ

それでは、それぞれ詳しくみていきましょう。

学校の場所で選ぶ

「自宅から徒歩圏内の高校」「アクセスしやすい高校」など、高校の立地を基準に志望校を選んでみても良いでしょう。

通学のしやすさを考えると、自宅からできるだけ近い高校が良さそうと考える方もいるかもしれません。

しかし、お子さんが「人間関係をまたイチから始めたい」というのであれば、自宅から比較的遠い高校を選ぶこともひとつの手です。

このような場合は、毎朝無理なく通学できるかどうか通学のシミュレーションをしてみてください。電車の混み具合・通学時間・朝起きる時間などは重要なポイントです。

最初は大変でも慣れてきたら遠くても問題ないという生徒もいます。通学時間や交通手段など、お子さんが無理なく通える高校を選ぶことが大切です。

登校日数・授業時間で選ぶ

登校日数や1日の授業時間で志望校を選んでみても良いでしょう。たとえば、通信制高校であれば、登校日は「週に1回」「年に4回」など学校によって異なります。「登校日が何日であればいけそうか」という観点でお子さんと話し合ってみましょう。

また、全日制の高校のように、6時限目まである授業は体力的に難しいという場合は、定時制高校も選択肢のひとつとしてあげられます。

定時制高校では、1日4時限目までという高校が一般的です。卒業までに時間はかかりますが、自分に合う時間帯に通学でき、空いた時間に好きなことに取り組むことも可能です。

各学校の登校日数や授業時間などを考慮し、お子さんと一緒に志望校を選んでみてください。

サポート体制の充実度で選ぶ

志望校選びは、学習面や心のケアなどサポート面が充実しているかどうかも大切です。その理由は、「高校に進学したものの、また学校にいけなくなってしまった…」という事態をできる限り防ぐためです。

不登校の生徒のサポートが手厚い高校であれば、保護者も安心できるでしょう。「カウンセラーが常駐している」「個別に勉強を指導してもらえる」「保護者へのサポート体制も充実している」などの高校のサポート体制を見比べてみてください。

不登校の原因別で選ぶ

不登校の原因からお子さんに合った志望校を選んでみるのもひとつの方法です。下記に志望校の選び方の例をまとめました。必ずしも不登校の原因を取り除けるわけではありませんが、お子さんの状況に合っているものを参考にしてみてください。

[志望校の選び方の例]

  • 生活リズムが乱れている:昼や夕方から授業が受けられる定時制高校 
  • 人間関係が不安:知り合いができる限りいない高校や通信制高校 
  • 集団生活が苦手:登校日が少ない通信制高校
  • 勉強についていけない:学力レベルに合った授業が受けられる高校
  • 自分でもよくわからない:不登校の生徒に対するサポートが手厚い高校
  • 学校の雰囲気に合わない:自由な校風の高校            

高校受験の志望校を決める際のポイント

高校選びはお子さんの将来を左右する大事な決断のため、慎重になってしまうものです。「この高校は本当に子どもに合っているのだろうか」と悩む方もいるかもしれません。

高校選びに失敗しないためにも、志望校を決める際のポイントを押さえておきましょう。

信頼できる先生に相談する

志望校を決める際は、信頼できる先生に相談することをおすすめします。学校の先生は、これまでに多くの生徒の進路相談に乗っています。

志望校がいくつか絞れているのであれば、各高校の特色や受験の難易度、卒業後の高校生活などを踏まえてアドバイスをしてくれるでしょう。もし気になる高校が決まっていない場合でも、今の内申点や成績で目指せそうな高校を提案してくれます。

しかし、志望校を選ぶ際にはお子さんの意見が一番大切です。先生の意見を参考にしながら、お子さんと再度話し合ってみてください。

受験についてインターネットで調べてもわからないことがあるかもしれません。不安に感じることは、先生に積極的に質問して解決していきましょう。

説明会に参加して雰囲気をつかむ

気になる高校があれば、説明会に参加してみましょう。先生の様子や学校の雰囲気など、実際に体験してみなければわからないこともあります。

説明会では、在校生が高校生活を話してくれる場合もあるため、お子さんも入学後の学校生活をイメージしやすいです。

また、説明会は保護者にとっても受験に関する情報を得られる重要な機会です。学校の仕組み・卒業後の進路・サポート体制・学費など気になるポイントは学校の関係者に直接質問できます。お子さんが高校生活を安心して過ごせる環境かどうかを確認しておきましょう。

しかし、説明会に参加したくないというお子さんもいるかもしれません。もしお子さんと一緒に説明会に参加できない場合は、保護者のみの参加が可能な学校も多く見受けられます。保護者だけでも先に情報収集しておき、お子さんのタイミングに合わせて後日話し合うこともひとつの手です。

学校の個別説明会だけでなく、不登校の生徒に向けた合同説明会なども開催されているため、ぜひチェックしてみてください。

(*出典4)不登校生のための学校相談会

不登校の生徒向けの塾や家庭教師に相談する

進路を選択する際に学習面の不安がある場合は、不登校の生徒向けの塾や家庭教師に相談してみましょう。

塾や家庭教師では、一人ひとりの学習状況に寄り添い、適切なサポートをしてくれます。

「志望校は頑張れば合格できるレベルなのか」「合格するためにはどのように勉強を進めていけば良いのか」といった学習面での具体的なアドバイスをしてくれます。

学校に通っておらず、定期テストなども受けていない場合、お子さんが自分自身の学力レベルを把握することは難しいでしょう。

もちろん、学力が上がってきたら志望校をあげることも可能です。サポート体制が充実している塾や家庭教師に相談したうえで志望校を決定しても良いかもしれません。

(*出典5)不登校生サポートコース 家庭教師のトライ

不登校でも内申点を上げるためのポイント

先ほどご紹介したように、入試において内申点は合否に大きく関わります。高校受験を成功させるためにも、できる限り内申点を上げておきたいところです。

ここでは、不登校でも内申点を上げるコツをご紹介します。

出席扱いとなる日数を増やす

出席日数を増やすことは、内申点を上げる方法のひとつです。また、調査書には欠席日数も記載されるため、できる限り出席日数は増やしておいた方が良いといえます。この際、教室に登校しなくても出席扱いとなる場合もあるので留意しておくといいかもしれません。

例えば、保健室登校や別室登校も出席扱いとなります。そもそも学校に通うのが難しい場合は、以下の3つの方法があります。

  1. 教育支援センター(適応指導教室)を利用する
  2. フリースクールに通う
  3. 自宅でのICT学習

※出席扱いと認められるための要件はそれぞれ異なる場合があるため、まずは学校の先生に相談してみてください。

(*出典6)不登校への対応について 文部科学省

教育支援センター(適応指導教室)

教育支援センター(適応指導教室)を利用すれば、出席扱いとみなされます。

教育支援センター(適応指導教室)とは、不登校の生徒が学習面のサポートやカウンセリング、学校活動のサポートを無料で受けられる公的機関のことをいいます。

全国の市区町村に設置されているため、自宅の近くに教育支援センターがあるかどうか確認してみてください。

フリースクール

フリースクールへ通えば出席扱いと認める中学校も多く見受けられます。フリースクールとは、学校にいけなくなってしまった生徒たちに学習の場を提供している民間施設です。

フリースクールの利用が出席扱いとなるかどうかは在籍校の判断に任されています。そのため、在籍している中学校と連携しているフリースクールの利用を検討してみてください。

フリースクールについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

フリースクールとは?基本情報から学費・進学可否まで幅広く解説

自宅でのICT学習

学校がIT等を活用した自宅学習で出席扱いとみなされる場合もあります。たとえば「すらら」というオンライン教材を使用して出席扱いと認められた生徒もいるようです。

しかし、自宅でのICT学習が出席扱いと認められるのは、基本的には学校外での施設が利用できない場合と定められています。そのため、お子さんが要件に該当するかどうか学校と相談してみてください。

(*出典7)義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて

レポートや課題を提出する

内申点を上げるためには、レポートや課題を提出するようにしましょう。その理由は、内申点を決める要素のひとつである「主体的に学習に取り組む態度」は、数値で評価しやすい提出物が対象となることが多いためです。

単元の内容をまとめたレポートやプリント、問題集などの提出物は、期限内に提出することが大切です。提出物の期限に間に合わせるために、問題集の答えを丸写しして提出するお子さんも見受けられます。しかし、提出物の内容も評価されているため、提出物をとりあえずこなすだけでは評価アップにつながらない場合もあり注意が必要です。

提出物の提出で慌てないためにも、お子さんの提出物について定期的に声をかけてあげると良いでしょう。

定期テストを受ける

内申点をできる限り上げるには、定期テストを受けるようにしましょう。

定期テストは内申点に大きな影響を与えるため、高い点数が取れれば内申点アップにつながります。保健室などの別室で定期テストを受けられたり、自宅でテストを受けられたりする場合があるため、学校と相談してみましょう。

「定期テストを受けないと内申点がつかない」という学校もあるようです。たとえ良い点数が取れないとしても、内申点を上げるために定期テストを受けておくと良いでしょう。

英検・漢検・数検などの検定を取得する

英検や漢検、数検を取得することも内申点を上げる方法のひとつです。高校の入試では、これらの検定を取得している生徒は内申書で加点される場合があります。

優遇される級の基準は、高校によってさまざまです。たとえば「漢検の◯級以上を取得している受験生には、国語の内申点を1加点する」という基準を設けている高校も見受けられます。

また、漢検などの検定は内申点への加点だけでなく、当日の入試の点数に加点されたり、合否を判断する材料として使用されたりしています。

実際に、日本漢字能力検定協会によると、入試の際に漢検を評価している学校は、全国の高校の半数である2,678校にのぼるのだそうです。

「内申点アップのために少しでもできることがないか?」とお考えの方は、お子さんと相談し、検定の取得を視野に入れても良いかもしれません。

(*出典8)入試優遇制度 数学検定

不登校の中学生向け受験勉強の対策

「どのように受験対策したら良いのかわからない」という不登校のお子さんもいるかもしれません。

ここでは、不登校の中学生ができる受験勉強の対策方法についてご紹介します。

塾・家庭教師を利用する

独学での受験勉強が難しい場合は、塾や家庭教師の利用も検討してみましょう。お子さんが対面式の授業や集団での授業が苦手な場合は、オンラインで指導している講師も選べます。

また、不登校向けの塾や家庭教師は、学習面のサポートだけでなく、メンタル面でのケアが充実しているところも多いようです

受験が近づくにつれ、お子さんがいつも以上にストレスを感じてしまうかもしれません。そのため、精神面でのフォローが手厚い塾や家庭教師を選べば、お子さんだけでなく保護者も心強く感じるでしょう。

オンライン教材を利用する

受験対策として、動画などのオンラインで学べる教材の利用も効果的です。オンライン教材のメリットは、苦手分野の動画を繰り返し視聴できたり、前の単元をさかのぼって学習したりできることです。

さらに、タブレットを使用してゲームのように学べる教材もあるため、勉強が苦手なお子さんでも取り組みやすいといえます。

「自分のペースで勉強したい」「好きな時間に勉強したい」というお子さんの場合は、オンライン教材の利用を検討してみてください。

中学校で不登校でも将来大学進学を目指せる?

高校受験の先を見据え「うちの子は、将来大学受験を目指せるのだろうか?」と将来の不安を感じてしまう方もいるでしょう。

結論、どの高校に入学しても大学への進学は可能です。通っている高校の学習だけでは足りない場合、塾などを併用すれば志望する大学を十分に目指せます。

もし高校で不登校の場合でも、高卒認定を取得すれば大学や専門学校への受験も可能です。

高校進学すると環境が変わります。新しい環境になることで、心機一転できる可能性もありますが、得てして新生活は不安なものです。
お子さんが安心して過ごせる高校を一緒に選んでいくとともに、親子の日常会話を大切にし、寄り添っていきましょう。

まとめ

  • 内申点を重視しない高校や不登校枠のある高校であれば、不登校でも狙いやすい
  • 高校選びに失敗しないためにも、学校説明会に参加しておくと良い
  • 不登校でも内申点を上げる方法がある
  • 自力での受験対策が難しい場合は塾や家庭教師を利用する

この記事では、不登校からの高校受験についてご紹介しました。

不登校を経験したことがある生徒のサポートが充実している高校も多く見受けられます。お子さんが無理なく通える高校を、保護者の方も一緒に選んでみてください。

また、現在の内申点が低くても、出席日数を増やしたり、課題を提出することで内申点を上げられることもあります。学校の先生にも相談しながら受験対策を進めていきましょう。

志望校探しのポイントについては、こちらの記事も参考になります。ぜひご覧ください。(外部リンク)
【志望校の決め方】選び方のポイントや失敗例を紹介

【出典一覧】

*1 千葉県県立高等学校入学志願書類
参考箇所:内申点が低いとどうなるの?

*2 学習評価に関する資料 文部科学省
参考箇所:内申点と出席日数の関係性

*3 令和5年度入試についてのQ&A
参考箇所:内申点が低いとどうなるの?

*4 不登校生のための学校相談会
参考箇所:説明会に参加して雰囲気をつかむ

*5 不登校生サポートコース 家庭教師のトライ
参考箇所:不登校の生徒向けの塾や家庭教師に相談する

*6 不登校への対応について 文部科学省
参考箇所:出席扱いとなる日数を増やす

*7 義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて
参考箇所:自宅でのICT学習

*8 入試優遇制度 数学検定
参考箇所:英検・漢検・数検などの検定を取得する

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

不登校でも大学受験はできる?入学資格、受験勉強のポイント、保護者ができることを解説!

関連記事

高校では学業不振が原因の不登校が増える!?その理由と親ができる対応法