不登校 7つのタイプの原因・解決方法も解説

監修:中村洸太

監修:中村洸太

博士(ヒューマン・ケア科学)、臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士、池袋心理教育研究所代表、駿河台大学・聖学院大学・目白大学・ルーテル学院大学兼任講師 大学院修了後、心療内科・精神科クリニックや大学病院での勤務を経て、現在は、働くひとやその組織のメンタルヘルス支援などに関わる一方で、スクールカウンセラーとしても活動。小学校から高校生まで幅広く関わる。その他に、性的マイノリティのメンタルヘルス支援や弁護士向けのメンタルヘルス支援、オンラインを用いた臨床活動の研究や実践などを行う。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

お子さんから「学校に行きたくない」というフレーズを聞いたことのある保護者の方は少なくはないのではないでしょうか。この言葉が起点となり、お子さんの不登校が始まるケースは少なくありません。

不登校の理由や背景はお子さんによってさまざまですが、文部科学省によると不登校はいくつかのタイプに分類することができます。分類の仕方は変遷していますが、当サイトでは文部科学省の「不登校状態が継続している理由」をもとに不登校を7つのタイプに分類し、タイプごとの特徴や対応のポイントについて解説します。

(*出典1)文部科学省|不登校状態が継続している理由

学校に行っていた保護者の方にも「学校に行きたくない」と思った経験はあるのではないでしょうか。そんな学生の頃の気持ちも頭の隅に思い出しながら、一緒に考えて読み進めてみてください。そして、お子さんからの「学校に行きたくない」という言葉に不安がある保護者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

不登校とはどのような状態?文部科学省の定義

「学校を休みがちな子どもは不登校なのか」「何をもって不登校と定義されるのか」などを疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

文部科学省では、不登校を「学年中、連続または断続して30日以上学校を休んでいる児童生徒」「何らかの心理的、情緒的、身体的、社会的要因・背景(病気・経済的理由によるものを除く)により、学校に通っていない、通いたくても通えない児童生徒」と定義しています。お子さんが30日以上学校を休んでいる場合は、不登校と定義されるため、お子さんが直面している問題を認識し、サポートなどを検討する必要があります。

(*出典2)文部科学省|不登校の現状に関する認識

不登校と似た言葉に「ひきこもり」がありますが、ひきこもりの定義は「6カ月以上、仕事や学校に行かず、家族以外の人との交流もほとんどない状態」です。不登校の状態から友人や親戚に会うことを避け、ひきこもりへとつながるケースもあるため、お子さんの不登校問題には慎重さが求められます。

(*出典3)厚生労働省|ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン

不登校の現状

文部科学省|令和年度5児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果についてから引用

文部科学省の報告書「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」によれば、小・中学校における不登校の割合は27人に1人です。この割合から、1クラスに1人以上不登校の児童生徒がいると考えられます。

(*出典4)文部科学省|令和年度5児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

また、日本の不登校状態にある児童生徒数は9年連続で増加しており、令和3年度の調査では過去最多人数が不登校の状態にあると記録されました。ただし、令和2年度や令和3年度は新型コロナウイルス感染症の拡大もあるため数字の解釈には注意も必要です。ただ少なくとも、日本では一定数のお子さんが学校生活や学業、人間関係に対して不安や不満を抱えていることがわかります。

不登校になる原因と解決方法は?【7つのタイプ】

座って俯く男の子

上記のように、不登校はお子さんたちの間で深刻な悩みとなっていることも少なくないため、社会においても解決策を検討することが求められます。そのためには、多様な不登校の状態や背景を考慮し、1人ひとりのお子さんの状態をみながら、さまざまな原因と解決策を考えていくことが重要です。

ここでは文部科学省の「不登校状態が継続している理由」をもとに不登校の7つのタイプについて解説し、それぞれのタイプに該当するお子さんの心境とタイプに応じた解決方法を紹介します。

不登校の背景にはさまざまな要因があるため、適切な対応を知ることで、お子さんが自分のペースで前に進むための支えになることを目指しましょう。

(*出典1)文部科学省|不登校状態が継続している理由

①学校生活上の影響型

いじめや友人関係のトラブル、教師との衝突、学業の負担など、学校生活での具体的な出来事が原因で登校が困難になるケースです。

学校生活上の影響型に該当するお子さんは、学校環境に対して不安や恐怖心を抱えやすく、心の負担が大きい状態にあります。

いじめや人間関係の問題で、学校に行くこと自体がストレスと感じていたり、孤独感や学校でうまくいかない経験から、自分に自信を失っていることが多いです。

解決方法

無理に登校させることは逆効果です。家庭内で安心して過ごせる環境を整え、お子さんのペースを尊重しましょう。

家ではコミュニケーションを増やし、お子さんが何を感じているのかを否定せず、じっくり話を聞くことが重要です。「怖かったね」「つらかったね」というように、お子さんの気持ちを受け止める言葉がけを心がけましょう。

学業不振による不登校問題を改善するためには、学校以外でも勉強に取り組めるサポート体制を整えることが大切でしょう。家庭で勉強面をサポートしたり、家庭でのサポートが難しい場合は、塾やフリースクールを利用したりして、お子さんのペースに合った学習環境を整えましょう。

学校生活上の影響型の不登校については、以下の記事で詳しく解説しています。お子さんの不登校の原因が学校生活上の影響型と考えられる場合は、ぜひご覧ください。

▶︎学校生活上の影響型の不登校の特徴とは?原因ごとの対処法も解説

②あそび・非行型

学校に行かない代わりに遊びや非行行為に時間を費やすタイプです。

この場合、学校への興味が薄れ、仲間と遊ぶことや自由な生活を優先することが多く見られます。

学校のルールや勉強に縛られるよりも、仲間との時間や娯楽を優先したいという気持ちや、成績不振や人間関係の問題から「学校で成功できない」という思いが強いことが特徴です。

背景には、学校生活への不満や失敗体験、家庭環境の問題、自己肯定感の低下などが影響していることがあります。

学校や家庭に居場所を見出せず、友人グループの中で安心感を得ていることが多く、家族や周囲の人に「自分を見てほしい」という気持ちから非行に走ることもあります。

解決方法

お子さんと話し合い、お子さんがどのようなことを考え、不満に感じているのかなどを把握し、信頼関係を築くことが大切です。また、家庭だけでの解決が難しい場合は、家庭だけで抱え込まず支援機関に相談し、一緒に解決を目指すサポートを活用していくことも1つの手段です。

あそび・非行型の不登校については、以下の記事で詳しく解説しています。お子さんの不登校の原因があそび・非行型と考えられる場合は、ぜひご覧ください。

▶︎あそび・非行型の不登校の特徴や対応方法を解説

③無気力型

お子さんが学校に行きたいという気持ちや行動するエネルギーを失い、無気力な状態になっている不登校のタイプです。

「自分なんてダメだ」「何をやっても無意味」というような自己否定感や劣等感が強く、何をするにも意欲が湧かない状態が特徴です。この背景には、失敗経験の積み重ねや、過剰な期待、心身の疲労などが影響していることが多いです。

無気力型は、文部科学省の報告書「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」で49.7%と約半数を占める、不登校の1番大きな要因です。

(*出典4)文部科学省|令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

解決方法

無気力の背景には深い疲労感や心の傷があることが多いです。「学校に行けなくてもいいよ」と安心感を与え、無理に行動を促さないことが重要です。しっかりと休息を取れる環境を整え、エネルギーが回復するのを待ちましょう。

また、小さな目標を立てて達成できる経験を積むことで、自己肯定感を徐々に回復させることができます。例えば、「今日は好きなゲームを10分やってみよう」など、簡単で負担の少ない活動から始めましょう。

学校生活に対して一定の気力を維持することが難しいような場合は、地域の学校以外の学習の場(教育支援センターなど)の活用や通信制の学校やフリースクールへの進学・転入なども選択肢の1つとして挙げられます。通信制の学校やフリースクールでは、お子さんのペースに合わせて登校や学習ができるため、無理に周囲に合わせようと努力する必要がありません。お子さんに寄り添い、専門家の力も借りながらお子さんにとって最適な選択をしましょう。

無気力型の不登校については、以下の記事で詳しく解説しています。お子さんの不登校の原因が無気力型と考えられる場合は、ぜひご覧ください。

▶︎無気力型の不登校とは?特徴や対応のポイントを解説

④情緒混乱型

「真面目」「几帳面」「向上心が強い」などの性格のお子さんに多いともいわれます。学校に行こうとは努力するものの、起床直後や登校前に頭痛や腹痛などの症状を訴えます。

このタイプが不登校になる原因としては、保護者から離されることへの強い不安(分離不安)や、優等生としてのプレッシャーなどもみられます。なお、起床直後や登校前の頭痛や腹痛の症状は、起立性調節障害などの可能性も考えられるため注意が必要です。

解決方法

分離不安が顕著な場合は、たとえば保護者同伴登校を学校に相談し、まずは保護者とお子さんが校内で過ごす時間を作り、少しずつ学校内での安心を積み重ねていくことも1つの方法です。また、無理に登校しようと頑張らなくてもよい教育支援センターや通信制の学校、フリースクールへの進学・転入をすることも選択肢の1つです。いずれにしても、情緒が安定できるような環境をいかに作っていくかが重要です。

情緒混乱型の不登校については、以下の記事で詳しく解説しています。お子さんの不登校の原因が情緒混乱型と考えられる場合は、ぜひご覧ください。

▶︎情緒混乱型の原因や特徴について解説!対応のポイントも紹介

⑤意図的な拒否型

学校に行くことに意義を感じず、自分の意志で不登校を選択するタイプです。学ぶことへの意欲は高く、自分のやりたいことや将来の目標がはっきりしているため、学校に通わずに自力で勉強を頑張るというケースも少なくありません。

意図的な拒否の原因としては、学校に行く意味を見出せない、自分の将来の目標があるため学校に行く必要がない、学校や先生に満足していない、などが挙げられます。

解決方法

学校の先生との面談の場を設け、お子さんの考えを尊重しながら、話し合うことも重要です。また、お子さんの将来の計画や目標に合わせて、ホームスクールや家庭教師など、別の学習・教育手段を検討することも選択肢になります。

意図的な拒否型の不登校については、以下の記事で詳しく解説しています。お子さんの不登校の原因が意図的な拒否型と考えられる場合は、ぜひご覧ください。

▶︎意図的な拒否型の不登校の原因とは?対応方法や特徴を解説

⑥複合型

1つの要因ではなく、複数の要因が絡み合い不登校に至っているケースを複合型といいます。複合型は、お子さんによって異なった要因が絡み合っているため、家庭や学校での様子を観察し、お子さんの状態を総合的に把握することが大切です。

不登校の原因を「このタイプ」と決めつけず、柔軟に捉えましょう。これまでに紹介したタイプが部分的に複数当てはまるようなこともあるかと思います。

どのタイプであっても共通して大事なことは、まずはお子さんの悩みや目標を聞き、少しずつ安心や信頼の土台を作っていくことです。

⑦その他

お子さんが不登校に至るまでの要因や経緯はさまざまなため、ここまで紹介した6つのどれにも当てはまらないケースも十分に考えられます。お子さんが置かれている環境や事情が異なるため、必ずしも全員がいずれかに該当するわけではありません。

複雑なケースに対応するためには、十分な情報収集と、お子さん特有の状況を慎重に判断することが最も重要です。また、学校のことに詳しい専門家だけでなく、医療やメンタルケアといった専門機関も活用しながら、固定概念にとらわれず柔軟に対応していきましょう。

※いじめが原因の不登校にお悩みの方は、下記の記事をご覧ください。
いじめが原因の不登校|前兆やお子さんのためにできるサポートも解説

お子さんがどのタイプに当てはまるか確認しよう

話をする女の子とお母さん

お子さんが不登校になった場合は、まずはお子さんをよく見てあげてください。

不登校の原因がわかれば、お子さんへの対応方法もわかってくる可能性が高いです。

ここでは、お子さんが不登校のどのタイプにあてはまるのか、確認する方法を紹介します。

見極めの基本的な流れ

①お子さんの日常行動と心の動きを観察する

②お子さんの話に耳を傾け、感情や考えを理解する

③学校の先生や専門家と連携し、第三者の視点を取り入れる

④焦らず、お子さんのペースで状況を見極める

タイプ別のより具体的な見極め方法についても紹介します。

1. 学校生活上の影響型

お子さんが学校の話題を避ける傾向があります。

人間関係のトラブルが原因の場合は、担任の先生や学校の友人との関係を聞いてみることで何か異変を感じ取れるかもしれません。

学業不振の場合は、テストや宿題に取り組むのを極端に嫌がるようになります。

そのほか、「勉強が分からない」「授業についていけない」という発言が見られることも多いです。

2. 遊び・非行型

生活リズムを観察しましょう。

深夜に外出する、昼夜逆転しているなどの生活習慣が見られたり、学校に行かない日でも友達と会う頻度が高かったりします。

スマホやSNSを頻繁に使っている場合、非行グループと関わっている可能性があります。友人関係を知るため、さりげなくお子さんが関わる人たちについて聞いてみると良いでしょう。

このタイプは生活指導が必要な場合も多いため、学校や地域のサポート機関と連携することが重要です。

3. 無気力型

日常生活を観察してみましょう。

以前は好きだった趣味や活動にも興味を示さなかったり、朝起きるのが苦手になり、生活リズムが崩れていたりする場合が多いです。

エネルギーの回復が必要な状態なので、休息を優先しつつ、心の内を引き出す時間を確保しましょう。

4. 情緒混乱型

感情の動きを観察してみましょう。

学校の話題になると泣き出す、怒るなどの反応が強いことがあります。また、学校の準備をしようとすると体調不良を訴えることも多いです。

心理的な負担が大きい場合が多いため、専門家(カウンセラーや心理士)のサポートを受けることが推奨されます。

5. 意図的な拒否型

お子さんの意思を確認しましょう。

学校に行きたくない理由を明確に言えるかどうかがポイントです。

教師やクラスメイトとの具体的なトラブルがあったかどうかを聞き出したり、好きな活動や興味を探ってみることで原因がわかることもあります。

無理に学校復帰を目指さず、通信制やフリースクールなど柔軟な学びの場を検討することが有効です。

6. 複合型

複数の視点から状況を確認する必要があります。

学校の担任や保健室の先生、カウンセラーに状況を尋ねてみましょう。

家庭での様子と学校での様子を比較することで、原因が見えてくることもあります。

原因が一つに絞れない場合は、「安心できる環境を整える」ことを優先し、少しずつ原因を探る姿勢を持つことが大切です。

不登校という目の前の状態に保護者は戸惑いを覚えることも多いと思います。それは、決しておかしなことでもありません。しかし、目の前のお子さんが不登校の状態にあるには、何かしらの必要性があることが多いかと思います。

お子さんの話を丁寧に聞いて、これまで頑張ってきたことを労ったり、努力を認めたり、まずは安心できることを考えたり、励ましの言葉をかけたりして、あなたがお子さんの味方であることを示しましょう。「学校を休んでもいいんだよ」と伝えることも大切です。

小学生・中学生・高校生・大学生、それぞれの不登校の現状や対応方法、コミュニケーションの取り方などについては、以下の個別記事も参照してみてください。

小学生
▶︎不登校の小学生の心理は?家での過ごし方や保護者の対応方法を解説

中学生
▶︎中学生の不登校の原因とは?保護者の接し方や高校進学を見据えた対策まで解


高校生
▶︎高校生が不登校になる要因とは?前兆や保護者ができる対応法も解説。

大学生
大学生が不登校になる理由は?不登校になる理由や不登校になった場合の対処法などを解説

【不登校支援】フリースクールなどの学校以外の学びの場も増えてきている

笑顔の先生と女の子

フリースクールとは、公的機関ではなく、個人、民間企業、NPO法人などが運営する学校のことです。厳しい条件をクリアし、文部科学省からフリースクールの認可事業者として認可を受ける必要があるため、お子さんが安心して生活、学習できる施設です。

文部科学省は、従来の教育制度以外の選択肢を求める家庭や生徒のために「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」を公表し、フリースクールが有用な選択肢であることを主張しています。

(*出典5)文部科学省|「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

条件を満たせば、フリースクールへの出席日数を在籍校の出席扱いにすることも可能です。さらに、フリースクールに通うことを選択したお子さんには、特別な経済的支援が受けられる場合もあります。

フリースクールについては、以下の記事で詳しく解説しています。

▶︎フリースクールとは?基本情報から学費・進学可否まで幅広く解説

まとめ

日本では不登校児童生徒の数が年々増加しています。そのため、お子さんが不登校になることは珍しくありません。文部科学省は平成28年の通知において「不登校とは、多様な要因・背景により、結果として不登校状態になっているということであり、その行為を『問題行動』と判断してはならない」としています。

(*出典6)文部科学省|不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)

不登校児童生徒が悪いという根強い偏見がありますが、それらを払拭し、学校・家庭・社会が不登校児童生徒に寄り添い共感的理解と受容の姿勢を持つことが、児童生徒の自己肯定感を高めるためにも重要であり、周囲の大人との信頼関係を構築していく過程が社会性や人間性の伸長につながり、結果として児童生徒の社会的自立につながることが期待されると指摘しています。

お子さんが不登校になった場合、身近にいるのは家族などであることが多いです。そして、その際の家族の向き合い方はとても重要です。不登校はお子さんにとっても保護者にとっても不安になりがちなことですが、お子さんに合ったやり方を考えていくことで、進路や過ごし方を見つけていくことが可能です。学校に戻ることが適当なお子さんもいれば、そうではない形で過ごすことが適当なお子さんもいます。

お子さんにあったやり方を見つけていくためには、不登校の原因が多様であることを踏まえ、今回紹介した7つのタイプを参考にしてみてください。お子さんがどのタイプに当てはまるかを推測し、必要に応じて学校や関係機関と連携しながら、お子さんに合った過ごし方を見つけていきましょう。

【出典一覧】

*1 文部科学省|不登校状態が継続している理由
参考箇所:冒頭、不登校になる原因と解決方法は?【7つのタイプ】

*2 文部科学省|不登校の現状に関する認識
参考箇所:不登校とはどのような状態?文部科学省の定義

*3 厚生労働省|ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン
参考箇所:不登校とはどのような状態?文部科学省の定義

*4 文部科学省|令和年度5児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

参考箇所:小・中学校の長期欠席(不登校等)

*5 文部科学省|「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日
参考箇所:【不登校支援】フリースクールなどの学校以外の学びの場も増えてきている

*6 文部科学省|不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)
参考箇所:まとめ

【監修者コメント】

本記事では、不登校の現状や不登校の背景のタイプわけなど、不登校の概要をご紹介をさせていただきました。

まとめ部分にも記載がありますが、不登校は問題行動ではなく、さまざまな要因や背景から結果として起こった状態であるといわれています。しかし、問題ではないとする一方で、不登校の状態については解消したいと願う人も少なくないのが実情でもあるように思います。

また、1つの要因が不登校の状態を引き起こしているわけではなく、さまざまな要因が絡んでいることも少なくありません。その意味では、今回ご紹介しているタイプわけが綺麗に合致する場合ばかりではないと思いますし、統計では測りきれないケースバイケースがそこにはあるものだと思います。

しかし、ケースバイケースとは頭でわかっていつつも、そこに分類を求めてしまいたくなるのも心情としてはわからないものではありません。今回は文部科学省で採用されていたタイプわけを参考にしておりますが、部分的に該当することや微妙に違うと感じることもあるかと思います。

今回の記事もあくまで、不登校を考えるうえでの1つの目安としていただきつつ、基本的には目の前のお子さんの状況をみながら、そのお子さんにあった対応を検討していきましょう。それを考える際のたたき台の1つとして参考になれば幸いです。

そして、不登校は問題行動ではないと頭ではわかりつつも、保護者自身も気持ちが揺れてしまうようなことも珍しいことではありません。問題の対処を具体的に考えることも重要ではありますが、お子さんとの関わりについての心構えをどのように持っておくかも大事なことのように感じます。

参考書籍
子どもの心の育てかた
世界に1つだけの子育ての教科書

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

「なぜか学校に行けない」子どもが親に分かってもらいたい気持ちを解説。

関連記事

発達障がいのお子さんが不登校になったら?家での過ごし方や接し方をご紹介します。