Q&A - こんなときどうしてますか?

成績不振による遊び非行型不登校

遊び非行型不登校の高校生の母親です。最近学校に行かずに毎日遊んでいた。最初は家も帰らず、いまは帰ってきてますが、ほぼ家で寝てます。起きたら出かけてます。昼夜逆転の生活になってます。家のお金も取っ...

会員になると…

質問を投稿できる!

質問に対する回答ができる!

無料会員登録する

あなたの回答を書く(100文字〜1000字まで)

この質問への回答

古い順で表示中
新しい順で表示する

成基 臨床心理士顧問

2024/11/25 09:18

お子さんの状況に対して、とても心配されているお気持ちが伝わります。 思春期は自立心が強くなる時期で、学校に行かず外で遊ぶことで自己肯定感を得ようとしている可能性もあります。昼夜逆転やお金を取られる問題については、家庭内でのルール作りが重要です。お子さんとの対話を増やし、彼の気持ちを理解し、共に解決策を考えることが大切です。お金を使うルールや家庭での役割分担を一緒に決め、少しずつ家庭内での責任を持たせることで、自己肯定感を高めていくことができます。 お子さんの問題に向き合う中で、お母様自身も負担を感じていることと思います。 お母様自身も自己ケアを大切にしながら、お子さんに寄り添い、焦らずサポートを続けてください。

成基 臨床心理士顧問

2024/11/25 09:18

お子さんの状況に対して、とても心配されているお気持ちが伝わります。 思春期は自立心が強くなる時期で、学校に行かず外で遊ぶことで自己肯定感を得ようとしている可能性もあります。昼夜逆転やお金を取られる問題については、家庭内でのルール作りが重要です。お子さんとの対話を増やし、彼の気持ちを理解し、共に解決策を考えることが大切です。お金を使うルールや家庭での役割分担を一緒に決め、少しずつ家庭内での責任を持たせることで、自己肯定感を高めていくことができます。 お子さんの問題に向き合う中で、お母様自身も負担を感じていることと思います。 お母様自身も自己ケアを大切にしながら、お子さんに寄り添い、焦らずサポートを続けてください。