不登校の小学生の親は仕事を休職すべき?不登校の親が仕事をするメリット・デメリットを詳しく解説

不登校のお子様にこんなお悩みはありませんか?

  • 人と話すのに抵抗があり、コミュニケーション能力が心配
  • 不登校が続いていて勉強の遅れが心配
  • 朝起きられなく、起きてもゲームしかしない・・・
  • 出席日数が足りなくなりそうで心配・・・
  • また学校に行ってほしいけど、どう声をかけたら良いか分からない

シンガクならこのようなお悩みを解決できます!

  • チャットツールを使って他の生徒と交流し、積極性がでてきた
  • 一人ひとりのレベルにあった機材を使って個別指導塾の経験がある先生が指導
  • 教育コーチングの資格をもつ先生が毎週1対1でお子様と個別面談を通してコーチング
  • 出席扱い制度で、学校とのやり取りを無料サポート
  • 保護者様の代わりに担任の先生がお子様とお話します。再登校の実績多数!

シンガクを使って良かったという保護者様の声も多数!
無料体験も用意しておりますので、是非お試しください!

目次

  • お子さんが不登校になり、家で1人で過ごしている
  • 共働きのため、日中お子さんのそばにいられない
  • 仕事をこのまま続けていいのか不安…

不登校児童も、共働き家庭も増えている今、このような悩みを抱えている保護者は多いのではないでしょうか。

今回は、お子さんが不登校になったときの保護者の仕事について、詳しく解説します。

小学生のお子さんが不登校になったら仕事はどうしたらいいの?

小学生のお子さんが不登校になった場合、保護者の仕事はどうしたらいいのでしょうか。

共働きで、日中、家に保護者がいない場合、お子さんが1人になってしまうのは心配ですよね。

お子さんの心身が不安定なら働き方の変更も視野に

NPO法人キーデザイン『「子どもの不登校が親の仕事や家計にどう影響を与えるのか」に関する実態調査』によると、不登校のお子さんを持つ保護者の7割が仕事に影響が生じたようです。

つまり、お子さんが不登校になったら仕事や働き方を変える保護者が多いと言えます。

イレギュラーな時間に学校に行くお子さんの送り迎えなどを、働きながらするのが難しく、辞めざるをえなかったという声もあります。

お子さんが不登校になったら、仕事を変えたり休んだりすることも視野に入れて考えてみることをおすすめします。

しかし、必ずしも仕事を調整した方が良いというわけではありません。

仕事を続けた方がいいのか、やめた方がいいのかは、各家庭の状況によって異なるからです。

(*出典1)PR TIMES|【不登校離職】5人に1人が仕事から離れる、保護者の苦悩と現実に迫る

お子さんの見守りと仕事のバランスについて

不登校のお子さんが自宅で過ごしている場合、家を空けている時間も心配で仕事に集中できないということもあるかもしれません。

暮らしていくためには仕事も重要ですが、お子さんに寄り添うことも同様に大切です。

ここでは、仕事を継続するかどうかの判断基準についてご紹介いたします。

お子さんの気持ち

まず、お子さんの気持ちを尊重することが大切です。

家で1人でいることにストレスを感じているのか、保護者にそばにいてほしいと思っているのかなど、今の環境をどのように考えているのか、確認してみましょう。

保護者が仕事を休んだり辞めたりすることで、「自分のせいで親に迷惑をかけている」と感じてプレッシャーになり、逆にストレスを抱えてしまう可能性もあります

お子さんのためを思ってやったことが、お子さんのストレスにならないかどうか慎重に考えることが大切です。

経済面

経済面の影響は、仕事を辞めたときに生じる大きな影響のひとつです。

仕事を辞めてお子さんのそばにいたくても、経済的な理由から難しい場合もあります。

経済的に仕事を辞めても大丈夫か、生活が苦しくなることで逆にお子さんの気持ちがしんどくならないか考えることが大切です。

各家庭の経済面をよく考慮してから決断しましょう。

仕事を休職・退職するメリット

ここからは、仕事を休職・退職するメリットについてご説明します。

  • お子さんとのコミュニケーションが増える
  • お子さんの様子がわかる
  • イレギュラーな登校の手助けがしやすい

お子さんとのコミュニケーションが増える

仕事を辞めると、家でお子さんと過ごす時間が増えます。

不登校のお子さんのために保護者ができることは、お子さんとのコミュニケーションを増やして話を聞いてあげることです。家でゆっくり過ごす時間が増えると、自然とコミュニケーションもとりやすくなるでしょう。

また、お子さんが孤独を感じている場合は、お子さんのそばにいることで心の拠り所になれる可能性もあります。

お子さんの様子がわかる

家にいるお子さんの様子がわかるのも大きなメリットです。

仕事で家にいる時間が短いと、お子さんの体調や気持ちの変化を把握しきれない可能性があります。

お子さんがあまり自分のことを話さない場合、保護者が仕事で家にいないと、お子さんの体調の変化や悩みに気づきにくいでしょう。

また、不登校になると生活リズムや食生活が乱れやすくなりますが、保護者が家にいる場合は規則正しい生活のサポートもしやすくなるでしょう。

お子さんとのコミュニケーションが増えるだけでなく、近くでお子さんを見守ることができるのは大きなメリットです。

イレギュラーな登校の手助けがしやすい

不登校のお子さんの中には、1日中家にいるのではなく、給食だけ食べに行ったり、午後から保健室に登校したりするお子さんもいます。

お子さんが学校に行けるときに送り迎えをするなどの対応は、仕事をしながらだと難しいでしょう。

お子さんの状況に合わせていつでも登校のサポートができるのは大きなメリットのひとつです。

仕事を休職・退職するデメリット

では、仕事を休職・退職するデメリットは何でしょうか。

ここでは考えられるデメリットを3つご紹介します。

  • お子さんのプレッシャーになる可能性がある
  • 経済的に余裕がなくなる
  • 社会と関わる機会が減る

お子さんのプレッシャーになる可能性がある

Asian boy is attending online class room in the living room.

「お子さんのため」と思って仕事を辞めたり休んだりすることで、お子さんのプレッシャーになる可能性があります。

お子さんが「自分の不登校が原因で家族に迷惑をかけている」と感じてしまうと、より追い込まれて精神的にしんどくなってしまうでしょう。

お子さんが、焦らず自分のペースで過ごすために、保護者が仕事を辞めることがお子さんのプレッシャーになっていないか気にすることが大切です。

また、仕事を辞めたり休んだりした場合でも、「お子さんのために辞めざるをえなかった」「わざわざ仕事を辞めてあげた」というような雰囲気を出さないようにしましょう。

経済的に余裕がなくなる

仕事を辞めると、どうしても経済的に余裕はなくなってしまうでしょう。

経済的に余裕があると、不登校のお子さんへの対応の幅も増えます。

たとえば、不登校のお子さんの居場所として、フリースクールを利用する・に通う・家庭教師に見てもらう、などさまざまな選択肢があります。

それぞれ必要な費用も異なるため、仕事を続けるかどうかを判断するうえで、経済面での事情はよく考える必要があります。

社会と関わる機会が減る

保護者にとって、仕事は社会と関わる貴重な機会です。

特に、仕事に大きなやりがいを感じている人にとって、仕事を辞めることは自信の喪失につながったり、落ち込む原因になります。

また、日ごろの不安やストレスを仕事で関わる人に少し話したり、情報共有したりするだけで、気持ちが楽になったり、視野が広がったりすることもあります。

仕事をやめることで、お子さん以外との関わりが減るのはデメリットのひとつと言えるでしょう。

仕事が生きがいになっていたり、職場がストレス発散や心の拠り所になっている場合は、仕事を辞めて生じる影響もしっかり考えることをおすすめします。

仕事を続ける場合どうしたらいいの?

仕事を今まで通り続ける場合、保護者ができることには何があるのでしょうか。

仕事を休む・辞める以外の選択肢をいくつかご紹介します。

他の選択肢を考える場合も、必ずお子さんの気持ちを確かめてから決断することが大切です。

学校・家以外の居場所を探す

学校に行きづらいうえに、家でもずっと1人だと孤独を感じてしまう可能性があります。

人と関わる機会を作り、居心地の良い居場所を見つけるためにも、学校・家以外の居場所を探すのがひとつの方法です。

たとえば、フリースクールや習い事も選択肢のひとつです。

家庭教師を活用するのもよいでしょう。

他の親戚に相談する

頼れる親戚がいる場合は、親戚に相談するのもよいでしょう。

保護者が一緒にいられない場合は、祖父母と一緒に住むことなども考えられます。

お子さんも、よく知っている親戚なら安心して過ごせるかもしれません。

ただし、親戚の方の負担や生活スタイルも考慮する必要があります。

また、不登校のお子さんに対する言動には配慮が必要で、何気ない一言でお子さんが傷つく可能性があることを、理解してもらう必要があります。

大切なのは、お子さんが「安心して」過ごせる居場所になり得る場所かどうか、ということです。

勤務時間を変える

勤務時間を変えるのも選択肢のひとつです。

お子さんが家にいる日中は仕事をせずに、夕方や夜に仕事をすることが考えられます。

これは、今の仕事がそういった働き方ができるのか、会社に相談する必要があります。また、制度として認められたとしても、保護者の生活リズムに大きく影響するので、よく考えたうえで決断する必要があります。

ずっと一緒にはいられなくても、ご飯の時間は家にいて一緒に食べるようにするなど、さまざまなやり方があるでしょう。

まとめ

今回は、お子さんが不登校になったときの保護者の仕事についてご説明しました。

お子さんの不登校をきっかけに仕事を辞めたり休んだりする保護者は多いです。

お子さんとコミュニケーションを増やし、日中の家での様子を把握するためにも、仕事を辞めたり休職することを検討してみるとよいでしょう。

ただし、お子さんの気持ちや経済面をよく考慮する必要があります。

仕事を辞めることにも、本記事でご紹介したように、メリット・デメリットがあります。

お子さんの気持ちに寄り添い、各家庭にとって最適な選択は何かを考える一助になれば幸いです。

オンラインフリースクールなら「シンガク」

オンラインフリースクール「シンガク」

「シンガク」は、関西エリアで60年以上、教育事業を運営してきた株式会社成基が運営するオンラインフリースクールです。

シンガクでは、ICT学習教材「すらら」を活用しながら、オンラインでの授業や同世代のお子さんとコミュニケーションをとることで、自宅にいながら楽しく学習できます。ICTを活用した自宅学習を出席扱いとして認めてもらうことができ、お子様の自己肯定感の醸成が期待されます。

また、「出席扱い制度」の申請もサポートしてくれるため、内申点が心配という人や、学校への復帰を目指しているという人にもおすすめです。

気になる方は、まずは資料請求をしてみてください。

オンラインフリースクール「シンガク」の詳細はこち

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

高校生が不登校になる要因とは?前兆や保護者ができる対応法も解説。

関連記事

不登校のお子さんへの対応はどうする?タイプ別、年齢別に解説します