中学生の不登校の原因とは?保護者の接し方や高校進学を見据えた対策まで解説

文部科学省の調査では、小学校から中学校に上がるタイミングで不登校者数が一気に増加します。では、中学生は何が原因で不登校になってしまうのでしょうか? この記事では、中学生が不登校となってしまう原因についてご紹介します。また、中学生は小学生よりも卒業後の進路選択に悩む時期でもあります。不登校が長引くと高校受験にも影響するため、そこを意識した対策が必要です。本記事では、不登校の中学生ができる受験対策についても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

監修:中村洸太

監修:中村洸太

博士(ヒューマン・ケア科学)、臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士、池袋心理教育研究所代表、駿河台大学・聖学院大学・目白大学・ルーテル学院大学兼任講師 大学院修了後、心療内科・精神科クリニックや大学病院での勤務を経て、現在は、働くひとやその組織のメンタルヘルス支援などに関わる一方で、スクールカウンセラーとしても活動。小学校から高校生まで幅広く関わる。その他に、性的マイノリティのメンタルヘルス支援や弁護士向けのメンタルヘルス支援、オンラインを用いた臨床活動の研究や実践などを行う。

不登校のお子様にこんなお悩みはありませんか?

  • 人と話すのに抵抗があり、コミュニケーション能力が心配
  • 不登校が続いていて勉強の遅れが心配
  • 朝起きられなく、起きてもゲームしかしない・・・
  • 出席日数が足りなくなりそうで心配・・・
  • また学校に行ってほしいけど、どう声をかけたら良いか分からない

シンガクならこのようなお悩みを解決できます!

  • チャットツールを使って他の生徒と交流し、積極性がでてきた
  • 一人ひとりのレベルにあった機材を使って個別指導塾の経験がある先生が指導
  • 教育コーチングの資格をもつ先生が毎週1対1でお子様と個別面談を通してコーチング
  • 出席扱い制度で、学校とのやり取りを無料サポート
  • 保護者様の代わりに担任の先生がお子様とお話します。再登校の実績多数!

シンガクを使って良かったという保護者様の声も多数!
無料体験も用意しておりますので、是非お試しください!

目次

文部科学省の調査では、小学校から中学校に上がるタイミングで不登校者数が一気に増加します。では、中学生は何が原因で不登校になってしまうのでしょうか?

この記事では、中学生が不登校となってしまう原因についてご紹介します。また、中学生は小学生よりも卒業後の進路選択に悩む時期でもあります。不登校が長引くと高校受験にも影響するため、そこを意識した対策が必要です。本記事では、不登校の中学生ができる受験対策についても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

データでみる中学生の不登校の現状

文部科学省の調査では、令和3年度の中学生の不登校生徒数は16万3,442 人という結果となりました。前年度と比べて3万665人増加しており、不登校の生徒数は過去最多を記録しています。

新型コロナウイルス感染症の拡大にともなう環境の変化が、不登校の生徒数増加に関係しているとも考えられます。たとえば、オンライン授業や分散登校、給食時の黙食など、友達や学校の先生などとの関わり方も大きく変化し、この変化に不安を抱く生徒も見受けられます。さらに、コロナ禍で生活環境が変わったことにより生活習慣が乱れ、不登校となってしまった生徒も珍しくありませんし、しんどいながらもこれまでは学校に行っていたけど、休んでみたら無理して行かなくてもいいんじゃないかと思えたということを話すお子さんもいらっしゃいました。学校行事のあり方や日々の生活にも新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う変化が生じているので、多かれ少なかれ、そこに通う子どもたちの意識に変化が生じていることも十分考えられます。

(*出典1)令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査

中学生の20人に1人は不登校に

中学生の20人に1人、つまりクラスに1人は不登校の生徒がいるとわかります。不登校は決して珍しいものではなく、どのお子さんも不登校になってしまうことがあるのです。また、同調査によると、年齢が上がるにつれて不登校の生徒数が増加し、小学校から中学生に上がったタイミングで急増していることが読み取れます。

(出典:令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果

一方、令和3年度における高校生の不登校者数は5万985人となり、中学生の不登校者数よりも減少している結果となりました。この調査結果から、不登校者数のピークを迎える時期は、中学生だとわかります。

【不登校の中学生】男子と女子の割合は?

令和2年に、不登校の中学校2年生を対象に行われた調査によると、不登校の男女の割合は、以下のような結果となりました。

  • 男子生徒:48.7%
  • 女子生徒:44%

男子生徒の割合がやや多いものの、男女によって不登校者数に大きな差は出ていないことがわかります。また、細かい話ですが「答えたくない」などの中には性別違和などを抱えるお子さんがいる可能性も考えられます。成長期を迎え、男女差が小学生の頃より顕在化する時期であることで、不登校につながるケースもあるのではないかと考えられます。

(出典:不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書

不登校の6割は長期に及ぶ不登校に

先述した文部科学省の調査では、不登校の中学生の60.4%が90日以上欠席していることがわかりました。不登校が長期化してしまう理由として考えられるのは、勉強の遅れが出てきたり、周りからの目を強く意識してしまったりするために、学校に戻ることが難しくなることも考えられます。

中学校は義務教育過程のため、留年が適用されることはほとんどありません。しかし、出席日数は、受験にも大きく関わってくるため注意が必要です。とくに、中学校2年生〜3年生は、進路を決定しなければならない時期のため、焦りや不安を感じるお子さんや保護者も少なくありません。

中学生が不登校になってしまう9つの原因

中学校の不登校の生徒数は年々増加傾向にあることがわかりました。では、一体何が原因で不登校となってしまうのでしょうか?

前提として、不登校を引き起こす原因が必ずしもひとつであるとは限らず、これらの要素が複数重なって学校にいけなくなることがあります。

(*出典3)不登校の現状に関する認識 文部科学省 

不登校の要因は、いくつかのタイプに分類され、それぞれ対応についても変わることがあります。

詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
日本の不登校の現状は?不登校7つのタイプの原因・解決方法も解説

ここでは、中学生が不登校になってしまう原因を9つご紹介します。

【原因①】無気力になっている

中学生の不登校の原因の1位は、無気力感によるものです。令和3年に発表された、文部科学省の調査では、不登校の中学生の49.7%が不登校の要因として「無気力、不安」によるものと回答しました。

無気力感から不登校となってしまった中学生は、友人から学校に行こうと誘われれば、登校するケースも見受けられますが、長続きしないことが特徴です。そのため、保護者も「ただ怠けているだけなのではないか」「本当は学校に行けるのかもしれない」と思ってしまいがちです。

将来に対する不安や自己肯定感の低下など、気力を失う原因はさまざまですが、原因が明確にわからない場合も多く見受けられます。

お子さんが「めんどくさい」「だるい」「なんとなく学校にいきたくない」と訴え学校を欠席するようになった場合は、無気力感から学校に行けなくなっているのかもしれません。

【原因②】環境の変化にうまく適応できない

先述しましたが、中学校に上がるタイミングで一気に不登校の生徒数が増加します。小学校と中学校では環境が大きく変わります。その変化にうまく対応できず、不登校となってしまうのです。

[環境の変化の例]

  • 教科担任制になる
  • 校則が厳しくなる
  • 部活動が始まり、土日も忙しくなる
  • 小学校より授業時間が長くなる
  • 複数の小学校から構成されている場合、新しい人間関係を構築する必要が生じる
  • 先輩・後輩ができ、上下関係が生じる
  • 中間テストや期末テスト、それに伴うテスト勉強など勉強への取り組みが難しくなる

上記以外にも、少しの環境の変化でも、ストレスに感じてしまうお子さんも見受けられます。とくに、中学校に上がったタイミングや長期休み明けなどの環境が変わる時期は、不登校になりやすいシーズンだといわれています。

【原因③】人間関係のトラブルに悩んでいる

人間関係のトラブルに悩み、不登校となってしまうお子さんが見受けられます。思春期に突入している中学生は、ちょっとしたことでもイライラしたり、傷ついたりなど、精神的に不安定になりやすい時期でもあります。

「悪口を言われる」「容姿をからかわれる」「同じグループの友達に無視される」「先輩が厳しくて怖い」などが原因となり、学校に行きたくないと感じてしまうことなどが挙げられます。人間関係のトラブルにより、周りの目を気にして自信を失ってしまい、自己肯定感が下がることもあります。さらに、日々のストレスが積み重なると、頭痛や腹痛などの体調不良が生じ、学校に行けなくなってしまうケースも珍しくありません。

【原因④】中学校の勉強についていけない

不登校の原因のひとつとして、勉強面に関する悩みもがあげられます。

中学生に上がると、授業のスピードが上がり学習する内容の難易度が上がるため、授業についていけないと感じるお子さんが出てきます。さらに、定期テストや期末テストなど、テスト範囲が広がり思うように高得点が取れず、自信を喪失してしまうお子さんもいるでしょう。その結果として、次第に登校する意欲を失ってしまいます。

また、中高一貫校や私立中学校など受験に力を入れている学校では、大量の宿題を出される場合があります。学校生活と日々の宿題をこなしていくうちに心と身体の疲労が蓄積され不調が生じ、急に学校に通えなくなることもあるのです

一度勉強についていけなくなると、遅れを取り戻すことは容易ではありません。さらに、不登校が長期化するほど、勉強の遅れに対する不安感が募りやすくなるため、学校に戻りづらくなっていきます。

(*出典2)学校の「宿題が苦痛」な子が日々を乗り切るコツ(石田 勝紀|教育評論家)

【原因⑤】進路について不安を抱いている

今後の進路や受験に関するストレスは、不登校の原因のひとつです。たとえば、お子さんが「頑張っても成績が上がらない」と感じている場合、焦りや不安が募り、ストレスも溜まっていきます。その結果、メンタルや身体の不調を招いてしまい、学校に行けなくなることがあります。

とくに、中学3年生は「親からのプレッシャーに耐えられない」「友人と比べてしまい、劣等感を抱いている」「頑張っても成績が上がらない」などの理由から、大きなストレスを抱きがちです。このようなストレスが原因となり、子どもでもうつ病を発症することもあるのです。

また、コロナ禍以降については、保護者の経済状況の悪化により、希望する進路選択が難しくなるなどから不安を感じるなどの話も耳にします。

【原因⑥】家庭内での問題に悩んでいる

両親の離婚・家庭内の不和・同居家族との死別など、家庭環境が原因で不登校となることもあります。家族が頻繁に声を荒げてケンカをしている状態であれば、お子さんも精神的なストレスを感じてしまうでしょう。ストレスが限界に達すると、不眠や体調不良などの症状が現れ、学校に行けなくなることがあります。暴言や暴力だけではなく、お子さんの目の前での夫婦喧嘩やパートナーへの暴力などは面前DVに該当することもあるため要注意です。

また、家庭に居場所がないと感じて非行に走ってしまい、学校に行かなくなるお子さんも見受けられます。

【原因⑦】先生と合わない

「学校の先生と相性が合わない」と悩むお子さんも珍しくありません。たとえば、「なんでこんなこともできないの?」「こんなミスをするなんてやる気が足りない」と部活の顧問の先生に叱責を受けたことが心の傷となることがあります。その結果として、学校に行くと強い緊張や不安を感じてしまい、次第に不登校になってしまうのです。

また、他の同級生が先生に怒られている場面を目撃し、先生に対して強い恐怖を感じるお子さんもいるでしょう。このように、学校の先生が原因で日々のストレスが蓄積されると不登校となってしまいます。

【原因⑧】生活リズムが乱れている

SNSやインターネット・ゲームなどにのめり込み、朝起きられず遅刻が増えるお子さんがいます。昼夜逆転の生活が続くと、不登校になってしまいます。

「ゲームやスマホを取り上げたら学校に行くようになるだろう」と考える保護者もいるでしょう。しかし、お子さんはネットやゲームでストレスを発散しているのかもしれません。

また、中には「日常生活の中で不全感」「達成感を持てないこと」「居場所がないと感じること」などの不満を、ゲームの中で解消しているようなお子さんも見受けられます。

現実生活で足りていないものをゲームの中で補っているのだとすれば、むやみに取り上げると行き場を無くして心を閉ざしてしまい、部屋に引きこもってしまう恐れもあります。そのため、単にゲームをやめさせるなどではなく、背景にあるお子さんが抱えている問題やストレスの原因を理解し、寄り添ってあげることが大切です。

生活リズムが乱れているままだと、朝に起きられない悪循環が続き、さらに学校に戻ることが難しくなります。

【原因⑨】体調不良により学校に行けない

頭痛や腹痛などの体調不良により、学校に行けなくなるお子さんがいます。たとえば、体調不良による不登校は、起立性調節障害が原因となっている場合があります。

起立性調節障害とは、8歳頃から17・18歳頃の思春期のお子さんによく見られる自律神経系の疾患のことです。起立性調節障害の特徴は、朝に症状が出やすく、午後には回復する傾向が見られます。

朝起きると「頭痛」「腹痛」「めまい」「倦怠感」「立ちくらみ」「動悸」などの症状が出るものの、午後から回復するケースも多く見受けられます。

そのため、保護者も「もしかしたら仮病かもしれない」「怠けているだけなのでは?」と勘違いする場合もあります。しかし、お子さん自身は実際に「頭痛」や「めまい」などの不調を感じているため、このような勘違いが「親に理解してもらえない」とお子さんを苦しめてしまうことも少なくありません。

不登校の中学生に対する接し方は?

不登校を解決するには、お子さんの状況を正しく理解し、サポートしていくことが大切です。

ここでは、不登校の中学生に対する保護者の接し方をご紹介します。

お子さんのありのままを受け止める

不登校のお子さんは「学校に行かなきゃいけない、でも行けない」と葛藤に苦しんでいるかもしれません。つい「そろそろ学校に行かないとダメだよ」と言ってしまう保護者もいるでしょう。しかし、まずはお子さんのありのままの気持ちを受け止めてあげることが大切です。

自分が抱えている苦しみを理解してくれる家族がいると、お子さんの心も徐々に安定していくでしょう。また、悩みを誰かに打ち明けることで、心が軽くなったり、自分の気持ちを整理できたりすることもあります。

保護者の方は、お子さんの意見に耳を傾け、話してくれた気持ちを肯定してあげると良いでしょう。

不登校の原因は無理に追及しない

お子さんが不登校の原因を話したがらない場合は、無理に追求せずにそっとしておくことも大切です。

「自分でもわからない」「自分の気持ちをうまく話せない」「理由を話したあとの親の反応が怖い」などの理由から、なぜ学校に行きたくないのかを話したがらないお子さんも見受けられます。中学生は反抗期にも突入する時期のため、「親と話したくない」と距離をおこうとするお子さんもいるでしょう。必要以上に理由を聞き出そうとすると、親子関係が悪化し、不登校が長引く恐れもあります。

保護者としては「不登校の原因をできる限り解決してあげたい」と思う気持ちもあるでしょう。しかし、原因を解決することが必ずしも学校の復帰につながる訳ではありません。

お子さんが話したくなったタイミングで相談できるよう、なんでも話しやすい関係性を築いておくことが現状の改善につながることがあります。

リラックスして休める環境をつくる

不登校のお子さんは、さまざまなストレスが積み重なった結果、学校に行く気力を失ってしまった状態です。そのため、まずは心と身体を十分に休める必要があります。

お子さんが安心して休める環境をつくるには、家族の理解が必要です。例えば、両親間でも片方の保護者ばかりが不登校の対応をしており、一方の保護者は不登校に対して理解がないケースも珍しくありません。

パートナーだけでなく、祖父母や兄弟など家族が不登校に関して理解していないと「不登校は甘えだ」「怠けているだけだ」「お兄ちゃん/お姉ちゃんだけずるい」などのように、お子さんを傷つける言葉をかけてしまう恐れがあります。お子さんが家でリラックスして休めるように、家族が不登校に関して理解を深める場を設けましょう。たとえば、不登校の専門家に夫婦で話を聞きに行くなど、第三者も交えることで、冷静に対応方法の話し合いをすることもできます。

家庭内でのコミュニケーションを見直し、お子さんが安心できる空間を作ってあげてください。

進路に関する情報を集めておく

「そろそろ進路を決めなければいけないけれど、今は進路について話し合える状態ではない」と悩む保護者もいるかもしれません。お子さんが落ち着いたときに進路について話せるよう、保護者が前もって情報を集めておくと良いでしょう。

高校のパンフレットを集めたり、保護者のみでも参加可能な学校説明会に行ってみるのもおすすめです。心が不安定な時期に、将来に真剣に向き合うことは簡単ではありません。「不登校だから」と将来に希望を持てないお子さんもいるでしょう。

保護者が事前に調べておけば、お子さんの希望を聞きながら、さまざまな進路の選択肢を提案しサポートしてあげられます。また、保護者自身がお子さんの進路の選択にどのようなものがあるのかわからずに不安になっていることも少なくありません。まずは、保護者の方自身がどのような選択肢があるのかを理解し、自身が安心することも重要です。

学校とは可能な範囲で連絡を取り合う

学校の先生とは、可能な範囲で連絡を取り合っておきましょう。お子さんが高校進学を希望している場合は、出席日数や内申点、受験勉強の対策など、「志望校に合格するには何をすれば良いのか」を早めに考えておくことも大切です。必要であれば、進路の面談などを設定してもらい、受験に関する情報を先生に確認しておくと良いでしょう。

お子さんが再登校を希望しているのであれば、「保健室なら登校できるか」「どの教科なら授業を受けられるのか」など先生と相談しておくと、スムーズに学校復帰への一歩を踏み出しやすいです。お子さんにとって無理のない方法で復学を目指してください。

医療機関に相談してみる

体調不良がみられるようであれば、医療機関に相談してみるのも方法のひとつです。その理由は、不登校には、起立性調節障害やうつ病などの疾患が潜んでいる場合もあるためです。

「どうせ甘えだ」「そのうち良くなるだろう」と放置していると、お子さんの症状が悪化し、不登校が長引く恐れもあります。そのため、体調不良が原因で欠席しているのであれば、小児科や児童精神科など、医療機関を受診してもいいかもしれません。心身の不調がある場合には、治療をするなどの医学的アプローチによる不登校の解決も視野に入れて検討してみてください。

不登校の中学生の進路はどうなる?

「中学校に行けていないけれど、高校進学できるのだろうか」と不安を抱く保護者もきっと少なくないことでしょう。結論から述べると、不登校でも高校進学は可能です。高校入学で心機一転し、高校からは休みなく登校しているというお子さんも珍しくありません。

しかし、内申点が低かったり、欠席日数が多かったりすると、入試が不利になる場合があります。入試の合否は、学力テストと内申点の総合点で決められることも多いため、内申点の比率が大きい高校だと不登校の生徒は不利になってしまうのです。さらに、欠席日数が30日以上の場合は審議の対象とするとしている高校も見受けられます。

そのため、不登校が長引いている状況で、志望校を検討する際は、欠席日数が多くても進学しやすい高校かどうかをチェックしておくことも重要です。

全日制の高校以外にも、定時制高校や通信制高校など、さまざまな選択肢があります。どの高校を受験するかによって、試験の科目などが異なるため、学校の先生と相談しながら志望校を決定していくと良いでしょう。

もし、高校で不登校になってしまった場合でも、高卒認定を取得すれば大学受験の資格を得られます。幅広い進路の選択肢があるため、お子さんの将来の夢や目標が叶えられるような進路を一緒に考えてあげてください。

不登校の中学生のための高校受験対策

不登校の中学生の中には、内申点が足りなかったり、欠席日数が多かったりするために、志望校を変えなければいけない生徒も珍しくありません。このような事態を避けるためにも、できる限り早いうちから、高校受験を見据えた対策をしておくことが大切です。

ここでは、不登校の中学生が、高校受験のために今からできる対策をご紹介します。

別室登校を検討する

少しでも内申点を上げるために、別室登校から始めてみるのもひとつの方法です。別室登校とは、教室には行かず、保健室や校長室、カウンセリングルームなどの別室に登校することをいいます。学校によっては、滞在できる教室の状況や、登校した際に個別に様子を見てくれる先生の有無などにも別室登校の可否が変わってきます。

欠席の日数が多く、定期テストを受けていない不登校のお子さんは、内申点がつかないこともあります。とくに、定期テストは内申点に大きく影響を与えるため、良い点数が取れないとしても別室でテストを受けておいた方が良いでしょう。もちろん、定期テストで高得点が取れれば、内申点アップにもつながります。

出席日数を増やしたり、定期テストを受けたりするために、一度学校と相談し、別室登校を検討してみてください。

提出物を期限内に提出する

内申点は、テストの点数だけでなく、主体的に学習に取り組んでいるかどうかも含めて評価されます。具体的には、授業に積極的に参加しているかや提出物を期限内に出しているかどうかなども評価対象となります。

少しでも内申点アップさせるために、学校で出された課題は、期限内に提出できるといいでしょう。特にテスト期間中は、テスト最終日などにテキストの提出を授業で求められることもあるため、配布されるプリントや課題の範囲、提出期限などを先生に確認しておくと安心です。たとえ授業に参加できないとしても、提出物の提出により、主体的に学習に取り組む姿をアピールできるでしょう。

フリースクールを活用する

出席日数を増やす手段として、フリースクールの活用も検討してみてください。フリースクールとは、不登校の生徒を受け入れ、学習の場を提供している施設です。

一定の条件を満たせば、フリースクールへ通った日数が、指導要録上の「出席扱い」とみなされます。出席扱いが認められるには、在籍している中学校と連携が取れていることが条件となっています。どのフリースクールに通うべきか悩んだら、学校の先生に相談してみると良いでしょう。

塾・家庭教師・通信教育を利用する

高校受験に向けて、塾や家庭教師、通信教育の利用を検討してみましょう。

たとえば、私立高校を受験する場合、入試の傾向や重点的に勉強すべきポイントなどは学校によってさまざまです。そのため、お子さんひとりで受験対策を行うのは難しい場合があります。塾や家庭教師などを利用すれば、問題の解き方のコツなども教えてもらえるため、より効率的に勉強を進められるでしょう。

メンタル面でのケアも充実している塾やオンラインの家庭教師、動画で勉強を進められる通信教育など、幅広いサービスがあります。

教師との相性などもあるため、お子さんが続けやすいサービスを検討してみてください。

まとめ

  • 中学生の不登校の原因1位は「無気力・不安」によるもの
  • 不登校の原因は無理に追求せず、まずはゆっくり休ませることが大切
  • 高校受験を希望する場合は、まずは保護者だけでも進路の情報を集めておくと良い

この記事では、中学生の不登校の原因について解説しました。中学生のお子さんは、環境の変化や友達との人間関係、今後の進路などの悩みが原因となり、不登校となってしまうことがあります。

進路選択の時期が迫り、不安に感じる保護者もいるかもしれません。しかし、焦りは禁物です。お子さんが落ち着いたら進路について話し合えるように、学校と連携して進路の情報を集めておくと良いでしょう。

まずは、お子さんが心身を休められるように、柔軟にサポートしてあげてください。

【出典一覧】

*1 令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査
参考箇所:データでみる中学生の不登校の現状

*2 学校の「宿題が苦痛」な子が日々を乗り切るコツ(石田 勝紀|教育評論家)
参考箇所:【原因④】中学校の勉強についていけない

【監修者コメント】

本記事は中学生の不登校についてまとめられています。記事にも記載がありますが、小学校から中学校に上がるタイミングは、最も不登校の数が増加する時期でもあります。その背景には、様々に生じる変化が複数絡み合っているようなこともあります。

中学校で初めて不登校状態になったというお子さんもいれば、小学校から引き続いて不登校の状態が続いているお子さんもいます。つまり、小学校からの問題が継続している子もいれば、中学校で生じた問題によって不登校になる子もいるということです。

そして、小学校の頃には不登校の状態ではなくても、実は小学校の頃からしんどい状況にあり、これまでなんとかやってきたけどこれ以上は耐えられなくなったのが中学校になってからだったという場合もあります。保護者としては「これまで問題がなかったのに、中学で突然不登校になった」と見えていても、お子さんとしてはずっと我慢し続けていたというケースです。

その意味で、中学校での不登校は、単に中学校の様子だけを見ればいいというわけではない場合もあります。時には、これまでのことも踏まえて、お子さんに耳を傾ける必要もあるかもしれません。

また、保護者の方の中には、小学校の頃は様子が見えていたのが、中学校になると家でも話さなくなったり、学校での様子が見えないので不安が募るということをお話しされる方もいます。このような保護者が抱える変化もあるのが実情かと思います。

義務教育は中学校で終わりです。その後の進路についての不安がついて回るのも中学校ならではかと思います。不登校になった場合には高校に行けないのではないか、と話される保護者も少なくありませんが、中学卒業後の進路の選び方も実は多様なものです。

保護者の方自身もよくわからない状況であるからこそ、不安になってしまっていることも少なくありません。先々が大丈夫であると見通しが持てることで、今の安心につながることもありますので、進路についての情報を保護者自身の安心のために持っておくことも、大事なことかと思います。

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

高校生が不登校になる要因とは?前兆や保護者ができる対応法も解説。

関連記事

不登校のお子さんへの対応はどうする?タイプ別、年齢別に解説します