中学生の不登校は転校で解決する?転校で気を付けるポイントや転校先・手続きを徹底解説!

子どもが不登校で心配... 転校で不登校は解決するの?こんな思い、疑問をお持ちの方は多いことでしょう。 文部科学省の調査によると、小中学校における不登校の生徒は196,127人であり、約5%が不登校だそうです。一クラスに一人か二人は不登校の生徒がいる計算になり、決して不登校は珍しいことではありません。 さまざまな不登校の解決方法がありますが、転校は解決方法の一つになるのでしょうか。 不登校で転校は解決できるのか、転校で気を付けるポイントなどを解説していきます。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

目次

  • 子どもが不登校で心配…
  • 転校で不登校は解決するの?

こんな思い、疑問をお持ちの方は多いことでしょう。

文部科学省の調査によると、小中学校における不登校の生徒は196,127人であり、約5%が不登校だそうです。一クラスに一人か二人は不登校の生徒がいる計算になり、決して不登校は珍しいことではありません。

さまざまな不登校の解決方法がありますが、転校は解決方法の一つになるのでしょうか。

不登校で転校は解決できるのか、転校で気を付けるポイントなどを解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

(*出典1)文部科学省|R2児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要

中学生の不登校は転校で解決する?

「転校で不登校は解決するか」という問題ですが、その答えは「転校したからといって必ずしも解決するとは限らない」です。

ですが、不登校の原因が学校での人間関係である場合、転校することで嫌な人間関係や学校を切り離すことができるため、不登校の解決につながる可能性が高いです。

新しい環境に行くことで一から人間関係を再構築できるため、学校への復帰が見込めます。

一方で、一度不登校になったお子さんは自己肯定感が下がっており、元気がなくなっています。

自己肯定感や元気がないと、新たな環境に馴染もうと頑張る気力が出てきません。新しい環境に飛び込む自信もなく、登校を嫌がる可能性もあります。

出来る限り不登校の根本的な原因を見つけ、解決することを目指すのがよいでしょう。

他の中学校に転校するメリット

ここでは転校することで得られるメリットを解説していきます。

嫌な人間関係・学校を切り離せる

人間関係や学校が嫌で転校を検討している場合はそれらの人間関係を切り離せることがメリットです。

人間関係を一から再構築できるため、転校先では登校できる可能性が高くなります。

しかし、人間関係で深い傷を負ってしまっている場合にはまずは立ち直ることが必要です。

転校先で無理をして登校するのではなく、メンタルケアをし、心の傷が癒えてから登校するようにしましょう。

新しい環境で刺激を得られる

転校すると新たな出会いばかりです。そのため、不登校の時には得られなかった刺激が得られ、人間的な成長にもつながります。

前向きな心が育まれるため、自分と相性の良い友達と出会える可能性も高まります。

頑張ろうとする気力が生まれ、うまく新しい生活をスタートさせられるでしょう。

転校で気をつけるポイント3選

転校する際には気をつけなければならないポイントが3つあります。

そのポイントを解説していきます。

本人の意思を確認する

転校を決める前には、第一にお子さん自身の意思を確認してあげましょう。

保護者がいくら転校させたいと思っていても、お子さんが転校を渋った場合はお子さんの気持ちを優先してあげてください。

転校を渋るのには何か大切な理由があるはずです。

事前に十分な話し合いの機会を設け、お子さんの意思を確認しておきましょう。

転校先の先生とよく話す

「転校前に転校先の先生とよく話しておく」ことが大切です。

転校先の先生に学校の様子や雰囲気を尋ねるだけでなく、お子さんの性格や近況を伝えておきましょう。前もってお子さんのことを伝えておくと、先生もお子さんがいざ転校してきた時に対応しやすいはずです。

お子さんが実際に先生と話す機会があるのであれば、お子さんにも自分のことを話させておきましょう。

まずは学校に慣れるところから

転校してすぐのお子さんに必要なのは、まず学校に慣れることです。

転校したてのお子さんは新しい環境に入り、友達づくりなどさまざまなことにエネルギーを使わなくてはいけません。そのため、精神的に疲れて意欲が出ないことがよくあります。

精神的な疲れで初めは学校に行けないかもしれないことを頭においておきましょう。

転校先を選ぶ際のポイント

転校先を選ぶ際に気をつけることは2つあります。

転校先に行き雰囲気を感じる

転校先を絞ったら、次は実際に学校に行ってみてください。お子さんが新しく通う学校なので、きちんと先生の様子や学校の雰囲気を見ておきましょう。

転校先に行ったタイミングで先生と話すことができるので、お子さんのことをきちんと伝え、先生の対応をチェックしておきましょう。

通学距離をはかる

転校先を決めても、登下校の距離が長ければそれだけお子さんにとって負担になります。

公共交通機関を使えば運賃がかかります。お金との相談も必要です。

保護者の方が送迎するのか、お子さんが一人で通うのか、ご家庭で一度きちんと話し合って決めておきましょう。

転校に必要な手続き

転校に必要な手続きは、行きたい中学校が公立か私立かによって異なります。

公立中学に転校する

公立中学に転校する場合、まず以下の書類を在籍している中学校からもらってください。

①在学証明書
②教科書給与証明書

これらの書類の準備には時間がかかるため、少なくとも1か月前には学校の先生に言っておきましょう。

上記の書類がそろえば、次にお住まいの地域の役所に在学証明書を提出してください。「転入学通知書」が役所から発行されるので受け取りましょう。

役所から転入学通知書を受け取ったら、以下の3つの書類を転校先の中学校に提出してください。

①転入学通知書
②在学証明書
③教科書給与証明書

以上で手続きは完了しますが、事前に制服を準備するなど、転校後の学校生活で必要な物品をそろえておきましょう。

私立中学に転校する

私立中学に行く場合、転校ではなく「編入」という形になります。

手順は以下のようになっています。

①在籍している公立中学校から在学証明書などの必要書類を発行してもらう
②編入したい私立中学校から願書を取り寄せる
③必要書類と願書を私立中学校に提出する

必要書類ですが、これは私立中学校によって異なります。手続きを進める前に確認しておきましょう。

また、編入の際には試験が課されます。編入試験の問題は基本的に公表されていないため事前の対策は難しいですが、勉強を怠らないようにしましょう。

まとめ

今回は、不登校と転校について解説しました。
不登校は転校で確実に解決するとは言い切れない場合があります。

不登校によって転校を考える際には以下の3つのポイントに留意するとよいでしょう。

①本人の意思を確認する
②転校先の先生とよく話す
③まずは学校に慣れることから

また、公立中学校に転校するのか私立中学校に転校するのかで手続きが変わってきます。

出典一覧

*1 文部科学省|R2児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要
参考箇所:冒頭部

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

高校生が不登校になる要因とは?前兆や保護者ができる対応法も解説。

関連記事

不登校のお子さんへの対応はどうする?タイプ別、年齢別に解説します