不登校中学生の進路は?具体的な選択肢やそれぞれの注意点を解説

監修:村上実優

監修:村上実優

累計7万人以上の指導実績を持つ成基の個別指導塾「ゴールフリー」で教室長を務めた後、シンガクの教室長に就任。子どもの本来持つやる気や意欲を引き出す“教育コーチング”のスキルを活かし、学校以外の多様な学びの機会提供と、子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目指してシンガクを運営している。

不登校のお子様にこんなお悩みはありませんか?

  • 人と話すのに抵抗があり、コミュニケーション能力が心配
  • 不登校が続いていて勉強の遅れが心配
  • 朝起きられなく、起きてもゲームしかしない・・・
  • 出席日数が足りなくなりそうで心配・・・
  • また学校に行ってほしいけど、どう声をかけたら良いか分からない

シンガクならこのようなお悩みを解決できます!

  • チャットツールを使って他の生徒と交流し、積極性がでてきた
  • 一人ひとりのレベルにあった機材を使って個別指導塾の経験がある先生が指導
  • 教育コーチングの資格をもつ先生が毎週1対1でお子様と個別面談を通してコーチング
  • 出席扱い制度で、学校とのやり取りを無料サポート
  • 保護者様の代わりに担任の先生がお子様とお話します。再登校の実績多数!

シンガクを使って良かったという保護者様の声も多数!
無料体験も用意しておりますので、是非お試しください!

目次

この記事では、不登校の中学生のお子さんをお持ちの保護者の方々が、卒業後の進路選びにおいて何を考慮すべきか、具体的な選択肢とそのメリット・デメリットを詳しく解説します。

不登校でも全日制高校に進学できるのか、進路選びの際に注意すべきポイントなど、保護者としてできるサポート方法も紹介します。

お子さんの未来に最善の選択をしてあげるために、ぜひお読みください。

不登校のお子さんの進路は多種多様!

不登校の中学生の卒業後の進路は、実に多様です。進路の選択肢には、全日制高校や通信制高校、高等専門学校(高専)、就職、高等学校卒業程度認定試験(高卒認定)などがあります。以下では、それぞれの進路について具体的に解説します。

全日制高校

全日制高校は、一般的な高校と同じく週5日、朝から夕方まで授業が行われる学校です。不登校のお子さんでも、進学先によってはサポート体制が整っている場合があり、普通の高校生活を送りながら高校卒業を目指すことができます。しかし、受験が必要なため、学力や内申点が求められる点に注意が必要です。

通信制高校

通信制高校は、インターネットや郵送で学習を進めるスタイルの高校です。登校日数が少なく、自分のペースで学習できるため、不登校のお子さんにとって負担が少ない選択肢です。学校によっては、スクーリング(面接指導)の日数も柔軟に対応している場合があります。

高等専門学校(高専)

高専は、専門的な技術や知識を学べる5年制の教育機関です。中学校卒業後、すぐに入学し、大学の教養課程に相当する内容を学びます。理系に強い興味があるお子さんには最適ですが、専門的な学習に耐えられるかどうか、慎重に検討する必要があります。

就職

一部のお子さんは中学卒業後、すぐに就職する道を選びます。職業体験やインターンシップなどを通じて、早い段階で社会に出ることが可能です。ただし、学歴が将来の選択肢に影響を与える可能性があるため、長期的な視野で考えることが重要です。

高等学校卒業程度認定試験(高卒認定)

高卒認定は、高校を卒業せずに大学受験の資格を得るための試験です。自宅学習が主となり、進学や就職の際に高卒と同等の資格を得ることができますが、自己管理能力が求められます。

登校の進路別の割合は?

不登校の中学生の進路選択は年々変化しています。2023年度のデータを参考にすると、全日制高校に進学する割合は約60%、通信制高校が約30%、高専が5%、就職が3%、そして高卒認定試験を選ぶお子さんは約2%という結果でした。(*出典2

このような割合になった理由として、全日制高校の進学が依然として一般的であること、そして通信制高校が多様な学習スタイルを提供している点が挙げられます。また、高専や就職を選ぶお子さんは専門的な技術や早期の社会参加を目指す傾向にあります。一方で、高卒認定は、進学や就職のための資格取得を目指すお子さんに選ばれています。

全日制高校に進学するメリット・デメリットは?

メリット

  • 通常の高校生活を送り、友達との交流が増える。
  • 大学進学のための基礎学力を身につけやすい。
  • 高校生活を通じて、規則正しい生活習慣が身につく。

デメリット

  • 毎日の登校が必要で、不登校の経験があるお子さんには負担が大きい。
  • 内申点や登校日数、受験が求められるため、学力面での準備が必要。
  • 集団生活に適応する必要があるため、ストレスを感じることがある。

通信制高校に進学するメリット・デメリットは?

メリット

  • 自分のペースで学習ができ、ストレスが少ない。
  • 登校日数が少ないため、生活リズムに合わせて学べる。
  • 学校によっては、特定の興味分野に特化したコースがある。

デメリット

  • 自己管理能力が求められるため、計画的な学習が苦手なお子さんには向かない。
  • 友達との交流が少なく、孤独を感じることがある。
  • 大学進学を目指す場合、サポート体制が十分でないことがある。

高等専門学校に進学するメリット・デメリットは?

メリット

  • 専門的な技術や知識を早い段階で学べる。
  • 実践的な教育が受けられ、就職に有利。
  • 5年間一貫した教育が受けられるため、専門性が高い。

デメリット

  • 専門分野に興味がない場合、学習が苦痛になることがある。
  • 一般的な高校よりも学習内容が難しく、ついていくのが大変。
  • 中学卒業後すぐに専門的な進路を決める必要があるため、将来の選択肢が狭まることがある。

就職するメリット・デメリットは?

メリット

  • 早期に社会経験を積むことができる。
  • 経済的に自立することができる。
  • 職業訓練や資格取得を通じて、手に職をつけることができる。

デメリット

  • 学歴がないため、将来の転職やキャリアアップに制約がある。
  • 若い年齢での就職は、労働環境において不利な場合がある。
  • 学習の機会が減少し、将来の進路変更が難しくなることがある。

高等学校卒業程度認定試験を受けるメリット・デメリットは?

メリット

  • 高卒と同等の資格を得ることができる。
  • 自分のペースで学習でき、柔軟なスケジュールを組める。
  • 大学や専門学校に進学する道が開かれる。

デメリット

  • 自己管理能力が求められるため、モチベーションの維持が難しい。
  • 高校生活を経験できないため、友人との交流が少ない。
  • 進学や就職の際に、高卒と比べて評価が分かれる場合がある。

不登校でも本当に全日制高校に進学できるの?

結論から言えば、不登校のお子さんでも全日制高校に進学することは可能です。ただし、全日制高校に進学するためには、受験が必要であり、そのためには一定の内申点や学力が求められます。不登校期間中に学力が低下している場合は、塾やオンライン学習を利用して、受験対策を行うことが重要です。

また、全日制高校によっては、不登校生徒に対して特別なサポートを提供している学校もあります。これらの学校では、個別指導やカウンセリングを通じて、不登校経験を乗り越えた生徒の受け入れを積極的に行っています。そのため、学校選びの際には、不登校経験を考慮したサポート体制が整っているかどうかを確認することが大切です。

お子さんの進路を決定する方法や注意点は?

お子さんの進路を決定する際には、いくつかのステップを踏むことが重要です。まずは、お子さん自身の意向を尊重し、どのような未来を描いているのかを話し合うことから始めましょう。そして、以下の手順を参考に進路を決定していくと良いでしょう。

情報収集

まずは、さまざまな進路について情報を集めることが重要です。学校の説明会や進路相談、インターネットなどを活用して、お子さんが興味を持つ進路について詳しく調べましょう。

選択肢の絞り込み

情報収集の結果、お子さんが興味を持った進路をいくつかに絞り込みます。この際、進路ごとのメリット・デメリットを整理し、お子さんと一緒に話し合いながら進めることが大切です。

現地訪問や体験入学

興味のある学校や職場に実際に訪問したり、体験入学を行ったりすることで、より具体的なイメージをつかむことができます。この経験は、お子さんにとって進路選びの重要な判断材料となるでしょう。

最終決定

最終的には、お子さん自身が納得した上で進路を決定することが重要です。この時点で、保護者としては、過度なプレッシャーをかけることなく、冷静にサポートする姿勢が求められます。

注意点としては、お子さんの意向を無視せず、一方的に進路を決定しないこと。また、進路選びにおいて焦らず、じっくりと話し合いの時間を確保することが大切です。

お子さんの進路決定を保護者はどうサポートする?

お子さんの進路決定をサポートする際、保護者が果たすべき役割は非常に大きいです。しかし、その介入の仕方やタイミングには注意が必要です。

適切な介入時期

お子さんが進路選びに悩んでいる時こそ、保護者のサポートが必要です。ただし、過度な干渉は逆効果となることがあるため、お子さんが求めるタイミングで手助けをすることが望ましいです。

情報提供とアドバイス

保護者としては、お子さんが知らない情報を提供することや、選択肢を広げるためのアドバイスをすることが役立ちます。しかし、その際には一方的に決定を押し付けるのではなく、お子さんが自分で考え、判断できるようにサポートする姿勢が重要です。

精神的な支え

進路選びは、お子さんにとって大きなプレッシャーとなる場合があります。保護者としては、その不安や悩みに寄り添い、精神的な支えとなることが求められます。お子さんが自分のペースで考えられるよう、温かい言葉かけや励ましが必要です。

適切なフィードバック

お子さんが選んだ進路に対して、建設的なフィードバックを提供することも重要です。ただし、そのフィードバックが否定的すぎると、お子さんの自信を失わせてしまう可能性があるため、ポジティブな要素を含めながら伝えるように心がけましょう。

進路決定後のサポート

進路が決定した後も、保護者としてのサポートは続きます。入学後の生活や、就職後の環境に適応できるように、適度なサポートを提供することが大切です。特に不登校経験があるお子さんの場合、新しい環境に慣れるまでのサポートが必要になることがあります。

このように、保護者としてのサポートは、単なる進路選びだけでなく、その後の生活にも影響を与える重要な役割を果たします。お子さんの将来を見据え、最善のサポートを提供しましょう。

【出典一覧】

*出典1 文部科学省「学校基本調査

参考箇所:年次統計・統計表一覧

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

不登校からの高校受験|内申点の影響や志望校の選び方を紹介

関連記事

不登校でも大学受験はできる?入学資格、受験勉強のポイント、保護者ができることを解説!