兵庫県明石市にも、さまざまなスタイルのフリースクールがあり、子どもの個性や状況に応じた支援が行われています。
どこを選ぶかによって、日々の過ごし方や学びの質も変わってくるため、判断には丁寧な情報収集が欠かせません。
この記事では、明石市周辺で通えるフリースクールを紹介しながら、選ぶ際に意識したいポイントについてご紹介します。
明石市でおすすめのフリースクール5選
「通うこと」そのものが不安に感じられる子どもにとって、大切なのは安心できる居場所の存在です。フリースクールには、そんな想いを受け止める柔軟な学びの場が広がっています。
ここではおすすめの5施設を紹介します。
オルタナティブスクール I’m(アイム)

兵庫県明石市に2024年9月に開校した「オルタナティブスクール I’m(アイム)」は、不登校のお子さんに限らず、公立以外の教育環境を求める小・中学生に開かれた新しい学びの場です。
明石市内はもちろん、神戸市など市外からも通える環境が整えられています。
このスクールでは「まなびの種をたくさん蒔くこと」「人とのつながりを大切にすること」を重視し、子どもたちが「自分が好き」「生きるって楽しい」と思える心の育成をめざしています。
教科学習にこだわらず、子どもの気持ちやペースを尊重したプログラムが特徴です。
学校生活に息苦しさを感じている子にとって、自分らしく過ごせる場所として、安心感と成長の機会を提供しています。
電話番号 | 078-223-7816 |
住所 | 兵庫県明石市南貴崎町5-17 |
アクセス | 林崎松江海岸駅から徒歩3分 |
対象年齢 | 小学生/中学生 |
費用 | 入会金:22,000円 1か月体験 :15,000円 ※面談日に申し込みで13,500円 ・1か月+学研プラン 47,000円(学研は別途料金) ・1か月プラン 48,000円 ・チケット制 5日分 38,000円 ・施設費: 3ヶ月3,000円 |
公式サイト | オルタナティブスクール I’m |
tutti教育研究室

「tutti教育研究室」は、明石市内で活動するフリースクール型の学習支援施設です。対象は小学1年生から中学3年生まで。
特に不登校の子どもに対して、「まずは週1回・1時間だけ通ってみる」といった柔軟なスタートができる点が大きな特徴です。登校に不安を抱える子どもにとって、安心して第一歩を踏み出せる環境が整っています。
音楽・保育・漫画・イラストの専門コースが用意されており、本人の関心に合わせて選択可能。すべてのコースを受講することもでき、各分野には専門講師が在籍しています。
基礎学習も、子ども自身が「やってみたい」と思える教科から取り組める仕組みで、自主性を育みながら学習を進めていきます。
電話番号 | 078-940-9230 |
住所 | 兵庫県明石市魚住町住吉1丁目8-25-201 |
アクセス | JR魚住駅徒歩7分たこバス 住吉1丁目停留所より徒歩1分 |
対象年齢 | 小1~中3 |
費用 | 記載なし |
公式サイト | tutti教育研究室 |
フリースクール りんご

「フリースクール りんご」は、子ども一人ひとりの価値観や居場所に寄り添いながら、無理なく社会へとつながる力を育むことを目指す明石市のフリースクールです。
現代社会では、大人が環境を選び直すことが当たり前となってきましたが、子どもたちは自分に合わない環境を変える自由を持ちにくい現実があります。
そんな背景に向き合い、「りんご」では家庭以外にも安心して過ごせる居場所を提供しています。
学びに対する柔軟な姿勢と、子どもの「今の気持ち」に寄り添う姿勢が特徴で、形式にとらわれない教育のあり方を実践。
12年間の義務教育を乗り越えるためだけでなく、その先の長い人生を見据えた支援が行われています。社会で自分らしく生きるための基盤をつくる場として、保護者からの注目も高まっています。
電話番号 | 078-937-0396 |
住所 | 明石市大久保町駅前1丁目10-23住野ファーストビル3階 |
アクセス | JR大久保駅 徒歩2分 |
対象年齢 | 小・中・高 |
費用 | 入学金 100,000円 月額 15,000円 年間 180,000円 |
公式サイト | フリースクールりんご |
学研WILL学園 明石キャンパス

「学研WILL学園 明石キャンパス」は、「自立を無理なく温かく。」をコンセプトに、不登校や学校生活に不安を抱える子どもたちをサポートするフリースクール型の通信制サポート校です。
明石駅から徒歩3分という通いやすい立地にあり、神戸・三宮・姫路方面からのアクセスも良好です。
学びは一斉授業にとらわれず、無学年制の集団授業や個別指導を選べる柔軟な体制。学び直しから高校受験・大学進学まで幅広く対応しています。
通学が難しい場合でも、訪問やオンラインでの学習サポートが可能です。
さらに、テーブルゲームやグループワークなどを通じて、学校生活で得にくかった人との関わりも自然に育めるよう工夫されています。自分のペースで学びたい子どもにとって、心強い居場所となる学習環境です。
電話番号 | 0120‐883‐122 |
住所 | 兵庫県明石市本町1-1-28 明石中村ビル2F |
アクセス | JR山陽本線明石駅 徒歩3分 |
対象年齢 | 小学生 / 中学生 |
費用 | 詳細は問い合わせしてください |
公式サイト | 学研WILL学園 明石キャンパス |
あかしフリースペース トロッコ

「あかしフリースペース トロッコ」は、学校になじめなかったり、集団生活に息苦しさを感じている子どもたちが、自分のペースで安心して過ごせる明石市の居場所です。
毎日の過ごし方は、子ども自身がプログラムを考え、スタッフと話し合いながら決定。やりたいことを尊重し、自主性と自己肯定感を育むことを重視しています。
活動はトロッコの室内だけにとどまらず、公園や体育館など地域の資源を活用。自然体験・異年齢交流・表現活動などを通じて、子どもが生き生きと過ごせる機会を提供しています。
加えて、個別の学習支援や進路相談にも対応。不登校や発達に特性のある子どもにもきめ細やかな支援が行われています。
保護者向けには「おやカフェ」を実施し、悩みを共有し合える場所も用意。不登校に寄り添う地域密着型の取り組みが魅力です。
電話番号 | 078-913-8003 |
住所 | 兵庫県明石市天文町1-4-12 |
アクセス | 山陽 人丸前駅より徒歩3分JR 山陽 明石駅より徒歩10分 |
対象年齢 | 小学生~18歳 |
費用 | 利用者負担なし(教材費などの実費あり) |
公式サイト | トロッコについて – あかしフリースペース☆トロッコ |
明石市のフリースクール選び3つのポイント
明石市内には多様なフリースクールがあり、教育内容や雰囲気、サポート体制もさまざまです。
ここでは、後悔のない選択につなげるための3つの視点を紹介します。
子どもが「自分らしく過ごせる」柔軟性があるか
明石市のフリースクールは、小規模で家庭的な雰囲気の場所が多く見られます。共通して重視されているのは、子どもの気持ちに寄り添う柔軟な対応です。
ただしその中でも、時間の使い方や活動内容にどれだけ自由度があるかはスクールによって差があります。
「今日は静かに過ごしたい」「学習よりも人と関わる時間がほしい」など、子どもによって求めるものは異なります。
子どもがその日の気分や体調に合わせて過ごし方を決められるか、意見を伝える仕組みがあるかを確認することが大切です。
実際に体験してみることで、子どもの様子からその相性が見えてくることもあります。
「学ぶこと」以外のサポートが充実しているか
学習支援だけでなく、自己表現や社会経験、進路に関する相談など、広い意味での「育ち」を支える仕組みがあるかも見逃せないポイントです。
自然体験やものづくり、地域との交流など、学び以外の体験を通じて自信をつけられる場であれば、子どもが「行きたい」と思える動機にもつながります。
また、保護者へのフォローがあるかどうかも重要です。保護者同士が情報交換できる機会があると、孤立感がやわらぎ、安心して通わせることができます。
教職経験者や専門スタッフがいるかどうか
明石市のフリースクールの中には、元教員や福祉分野の有資格者がスタッフとして関わっている施設もあります。
学びに困難を抱える子どもや、不登校の経験が長い子どもにとって、専門的な知識を持つ大人の存在は安心感につながるでしょう。
また、発達特性がある場合でも、適切な配慮をしながら対応できる体制が整っていると、保護者にとっても相談しやすい環境になります。
見学時には、スタッフの経歴や専門分野を確認し、「この人たちに任せられる」と感じられるかどうかがポイントです。
明石市のフリースクールに通う際に使える補助金や助成金
明石市では、不登校や学校以外の居場所を必要とする児童生徒の保護者に対し、フリースクール等の民間施設利用にかかる費用の助成制度を設けています。
助成対象者
- 明石市に在住、または市立小・中養護学校の学籍を有する児童・生徒
- 過去1年間に30日以上欠席した不登校の児童・生徒
- 明石市が認定したフリースクール等に通い、保護者が利用料を支払った場合
助成内容
- 利用料の半額を助成(1ヶ月あたり上限10,000円)
たとえば、月額20,000円の利用料であれば、10,000円が助成される仕組みです。
申請の流れとポイント
- 利用施設が「明石市認定」かどうかを事前確認
- 利用料の領収書や通塾日数の記録を準備
- 市役所窓口または市公式ウェブサイトで助成の申請手続き
- 申請後、審査を経て支給が決定されます
この助成制度により、経済的な負担が軽減され、子どもが安心して継続的に通いやすくなります。
不登校を抱える家庭にとって心強い支援となるため、該当するかどうかや手続き時期を早めに確認しておくことをおすすめします。
詳しくは、公式ホームページを参照してください。