学校生活上の影響型の不登校の特徴とは?原因ごとの対処法も解説

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

監修:中村洸太

監修:中村洸太

博士(ヒューマン・ケア科学)、臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士、池袋心理教育研究所代表、駿河台大学・聖学院大学・目白大学・ルーテル学院大学兼任講師 大学院修了後、心療内科・精神科クリニックや大学病院での勤務を経て、現在は、働くひとやその組織のメンタルヘルス支援などに関わる一方で、スクールカウンセラーとしても活動。小学校から高校生まで幅広く関わる。その他に、性的マイノリティのメンタルヘルス支援や弁護士向けのメンタルヘルス支援、オンラインを用いた臨床活動の研究や実践などを行う。

目次

お子さんによって不登校になる原因はさまざま考えられます。「学校生活上の影響型」もその中の1つです。この記事では、学校生活上の影響型の不登校の特徴や対応のポイントについて解説します。不登校はタイプによって適切な対応方法が異なるため、お子さんの状況や状態を確認し、タイプに合った対応を心がけましょう。

※不登校のタイプの分類の仕方は変遷していますが、当サイトでは、文部科学省の「不登校状態が継続している理由」をもとに、不登校を7つのタイプに分類しております。
不登校の7つのタイプについて詳しく知りたい方はコチラ

(*出典1)文部科学省|不登校状態が継続している理由

学校生活上の影響型の特徴

机とランドセル

学校生活上の影響型の不登校とは、学校生活の中で起きたことが原因で登校できなくなるタイプの不登校のことです。「学習の遅れ」「友人や先生との人間関係」などが主な原因です。入学や進学、行事前や新学期などの環境が大きく変化する時期にもこのタイプの不登校が増える傾向にあります。

抱えた悩みをうまく言葉にできず、本人も気が付かないうちにストレスが大きくなっているお子さんも少なくないタイプです。「学校に行きたい」という気持ちがあっても、いつのまにか心の疲れが蓄積し、腹痛や頭痛などの身体症状が現れることもあります。

学校生活の中で、人生で初めて解決できないような悩みにぶつかったと感じるお子さんも少なくありません。悩みがあっても1人では問題の解決の仕方がわからず、どうしていいかわからず、最終的に登校できなくなってしまうことがあります。

学校生活上の影響型の不登校の原因

学校生活上の影響型の不登校の原因は、大きく「学業不振」「人間関係」の2つに分けて考えられます。不登校は長期化する可能性もあるため、学業不振が原因の場合は学習がどんどん遅れてしまうことも懸念されます。もし学校への復帰を目指すなら、学業不振の解決へ向けて早期に対処する必要があります。

また、人間関係が原因の場合は、原因そのものを解決できれば学校に戻れる場合もあります。しかし、本人の気持ちを聞き出すまでに時間を要することもあるため、いずれにしても焦らずに関わることが重要です。

ここでは2つの原因について詳しく解説していきましょう。

学業不振によるもの

文部科学省の「令和2年度不登校児童生徒の実態調査結果」によると、学校に行きづらくなったきっかけとして「勉強がわからない」と答えた児童生徒は小学校では22%、中学校では27.6%います。学年が上がるにつれて学習内容も難しくなり、勉強についていけないと感じる割合は増加する傾向にあります。

(*出典2)文部科学省|令和2年度不登校児童生徒の実態調査結果

勉強がわからないというお子さんの不安は、保護者が考えている以上に大きいものです。わからない話をずっと聞いているのは正直退屈な気持ちになることがあり、焦りも生じます。学校生活の大半を占める学習活動で不安な状態が続けば、クラスメイトとの差や劣等感を強く意識することにつながることもあります。「自分はどうせバカだから」と自信をなくす子も少なくありません。

また、勉強がわからない背景に、神経発達症(発達障がい)などが関係している可能性も考えられます。具体的には、局所性学習障がい(LD)や知的能力障害、自閉症スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)などがあげられます。神経発達症(発達障がい)とは別に、言葉の力や目で見た情報を処理する力、記憶する力などの認知能力に不得意な特徴を持つようなお子さんもいます。こうした認知機能はWISCと呼ばれる知能検査などを用いて測ることが可能です。WISCだけでは測りきれないこともあるため、必要に応じて複数の検査を組み合わせることもあります。

いずれにしても、お子さんの得意・不得意を普段から気にかけて様子を観察しておくことが重要です。早めに苦手なことに気づいて、必要な取り組み方を身につけると、自分に合ったやり方を身につけやすかったり、不要に自信を失うことを防げたりします。気になった様子がある場合は、早めに担任の先生などに学校での様子を伺いながら対応を相談することが賢明です。

人間関係によるもの

いじめや嫌がらせはもちろん、友達同士や教師との関係、部活動でのトラブルなど、学校生活上でのさまざまな人間関係が問題となる場合があります。普段から近い距離にある人との関係がうまくいかなくなれば、強いストレスを感じます。相手との距離が近いために、悩みを誰にも相談できずに抱え込んでしまうお子さんも少なくありません。しかし、悩みや不安を言い出すことができず、1人で抱え続け、頭痛や腹痛、蕁麻疹などの体調の変化が現れることで、初めて心の状態を伝えられるようになる場合もあります。

人間関係がうまくいっていないと、「顔を合わせたくない」という気持ちが大きくなり、次第に「学校に行きたくない」という気持ちにつながります。しかし、その理由を説明できないと学校に行かざるを得なくなり、さらに人間関係のストレスを募らせます。学校を休んでいても、そのことについて考えてしまい、かえって不安を大きくすることもあります。

また、入学や進学などの環境が大きく変化した時にも注意が必要です。文部科学省の調査によると、小学校では学年が上がるごとに不登校の人数は増えており、中学生になると1年生の段階で大きくその数が増えています。

(*出典3)文部科学省|令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

今までと異なる新しいコミュニティの中で、無理が重なって疲れてしまったり、新しい人間関係がうまく築けずに悩んでしまったりするお子さんも少なくありません。早期解決のためには、対応の早さが鍵となるため、環境が変化する時期はお子さんの様子を普段以上に見守ることが肝要です。

しかし、お子さんが中学生になると「それまでのように話してくれなくなった」と感じる保護者も増えてきます。年齢が上がるにつれて反抗期のようなことや、すべてを保護者に話すわけではなくなっていくことなどもあることを念頭に置いて、年齢や学年に応じた関わり方を意識することも大事です。

学校生活上の影響型のお子さんへの対応方法

公園で楽しそうに話す女の子とお母さん

学校生活上の影響型の不登校には大きく2つの原因があると紹介しましたが、ここでは、それぞれの対応方法を解説します。

保護者が不登校のお子さんに対応するうえで大切な基本はお子さんに寄り添うことです。具体的な原因が見えていると、悩みから助けてあげたい気持ちで先走ってしまうこともあるかもしれませんが、焦らずじっくりお子さんと向き合うことも大切です。

学業不振が原因の場合

学習の遅れが原因となっている場合は、勉強に対する自信を回復させることが効果的です。解ける問題が増えるごとに、自信を取り戻すことが可能になります。どこでつまずいているのか、どこまでは理解しているのか、などの様子をみながら、勉強を教える際は追い込まずにお子さんのペースで徐々に難易度を上げていくことも重要です。ただし、焦って次から次へと段階を登ろうとすると、息切れしてしまうこともあるため、できるようになったからといって焦らないことも重要です。

中には「どこがわからないのかがそもそもわからない」というお子さんも少なくありません。わからないことを説明することができなくて、落ち込んでしまったり、勉強を見ている保護者がイライラしてしまったりする場合も少なくありません。そのため、お子さんがわからない状況を説明できないような場合は、どこでつまづいているかなどを保護者側で探ってみることも1つです。

特に、その教科が得意だった保護者は「どこでつまずいているのか理解できない」と考えてしまい、「とにかくこうやれ」「覚えるんだ」と、わからないでいるお子さんの目線とは違う「できる視点」からの指導になりがちです。手順を噛み砕いたほうがわかりやすいお子さんや、理屈をしっかりわかりたいお子さんなど、保護者とは違う覚え方があっているお子さんもいます。そのため、あくまでそのお子さんの目線での理解を大事にしてあげてください。

ただし、学年が上がるにつれて、学習内容も難しくなります。保護者が自分で教えられない場合も出てくることが考えられます。また、親子間での学習は、互いに感情的になってしまうことも少なくありません。そのような場合は、家庭教師や塾の個別指導を利用するのも選択肢の1つです。自分に寄り添って背中を押してくれる存在がいることが、お子さんにとって励みになります。保護者は、後方支援に回ってお子さんが頑張ったことを労ったり、できるようになったことを共に喜んだりすることを大事にしてみてください。

人間関係が原因の場合

学校での人間関係が原因の場合は、お子さんの悩みを「お子さんの視点で」理解することが大切です。友達との関係で悩んでいることを保護者に相談することは、お子さんにとって非常に勇気が必要な場合もあります。また、思春期や反抗期とも呼ばれる小学校高学年から中学生の場合、なおさら相談しづらく、家族と話をしてくれなくなるようなことも少なくありません。

それでも、自分なりの言葉で悩みを打ち明けてくれた際は、その想いを受け止めて、まずはしっかり話を聴いてあげましょう。中には、様子がいつもと違えども、話し出すまでに何日もかかる場合もありますが、お子さんのタイミングを待って、寄り添って話を聴くタイミングを伺っていきましょう。

そして、お子さんの話を聴く場合には、アドバイスをするよりも、まずはとにかく話を聴ききることに注力しましょう。良かれと思い「こうすればよかったんじゃない?」と話したことが、自分を否定されたように感じてしまう場合もあります。まずは、どのようなことを考えていたのかを、聴く側がしっかりとイメージできるように丁寧に聴くことに徹してみることも時に必要です。

悩みを理解できたら、お子さんがこれからどうしていきたいのかを一緒に考えます。お子さんの状況を学校に相談し、連携して今後の対応を進めていくような方法もあります。もし担任の先生との関係で悩んでいる場合には、担任以外の学校の先生に相談することも1つの手です。教室に入ることが難しい場合には、別室登校や保健室登校などから慣らしていくことも学校によっては可能です。

部活動やクラブ活動での人間関係が原因の場合は、思い切って退部や転部をすることも悩みの解決につながることがあります。学校の中でお子さんの居場所となる場所は部活動だけではないことを伝え、前向きに寄り添うことが大切です。

中には人間関係の改善を目指すことを諦めたくないお子さんもいます。どうして学校に行きたい気持ちがあるかに耳を傾け、一緒に作戦を考えていくことも重要です。解決方法がすぐに見つかるとは限りませんが、誰かが一緒に作戦を考えてくれたということが、安心や心強さにつながる場合も少なくありません。

学校生活上の影響型のお子さんへの対応のポイント

女の子に勉強を教える先生

ここでは学校生活で悩みを抱えたお子さんへの対応のポイントを3つ紹介します。

お子さんがつらい想いを抱えていることを見ているのは、保護者にとってもつらいことだと思います。しかし、解決を焦らず、お子さんの悩んでいることに耳を傾け、どのような気持ちでいるかに寄り添いながら、一緒に解決を考えていくことが重要です。具体的には以下のポイントを心掛けましょう。

早期対応が重要

学校生活上の影響型の不登校の場合、早めの対応をすることで、悩みにつながる問題が小さい内に解決ができる場合も少なくありません。早期にお子さんの悩みを発見するためには保護者の「ちょっとした違和感」への直感もぜひ大切にしてください。

早期にお子さんのいつもと違う異変に気付き「何かあったの?」と心配の声をかけることでお子さんが悩みを打ち明けることができることもあります。悩みを打ち明けてくれると、具体的な解決を一緒に考えることもでき、不登校の長期化を防ぐことも可能になります。早めに対応できるようにするためにも、焦らずにお子さんと悩みを打ち明けられる安全な関係を着実に作ることが重要です。

勉強を教える際は問い詰めず「やり方」を教える

勉強を教える際に大事なのは「やり方」を教えてあげることです。お子さんが問題を間違えても「なぜ間違えたのか」と追い詰めるのではなく、正しい解き方を教え、それを定着していけるような勉強の道筋を伝えていきましょう。

また、お子さんの学力を確認する際は、テストの結果だけではなく、実際に問題を解く様子を見てみるのも重要です。お子さんが解き方を理解しているか、解くスピードはどのくらいか、どのようなミスをしがちか、などを確認することも大切です。

無理に原因を聞き出そうとしない

不登校の原因については、お子さんが自分から話し出すまでじっくり待つことが大切です。悩みを抱えている最中では、お子さん自身も自分の気持ちが整理できず、うまく言葉に表せない場合や自分でもその原因がよくわからないような場合も少なくありません。

そんな状況下で無理やり原因を聞き出そうとすると、かえってお子さんを傷つけてしまい、壁を作ってしまうことにもつながり兼ねません。原因を無理に聞き出そうとせずに、お子さんが話したいと思えるようなタイミングを待つことも重要です。

また、つらい記憶を思い出すことで情緒が不安定になることもあります。早期対応が重要と先述し、早めに対応をしたいという気持ちはあるかと思いますが、お子さんが自分で話せる準備が整うまで待つことも近道になることがあります。

まずは、話ができる安全な状態を作ることが最初の1歩であることもあります。「いつでも話を聞く準備があるよ」という姿勢で、お子さんが話してくれた際にはお子さんの想いをしっかり受け止めてあげてください。

学校に相談すれば出席扱いとして認められる場合も

完全に登校を再開できない状態でも、出席が認められるような場合もあります。学校に登校しなくても、学校(在籍校)が認めれば出席扱いになるという制度です。この制度の利用基準は、お子さんの状況や学校の状況によって異なるため、文部科学省から一律の基準は示されておらず、学校や教育委員会が家庭でのお子さんの様子や取り組みを見て、出席扱いの判断を行っています。

(*出典4)文部科学省|(別記1)義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて、(別記2)不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて

たとえば、ICT機器を使って家から授業に参加したり、他のお子さんたちと登校時間をずらして別室で学習したりすることが出席扱いとして認められることがあります。必ずしも学校へ復帰することがすべてではなく、お子さんの頑張りが認められる環境を、学校と家庭が連携することで作り出すこともできます。

登校することが必ずしもゴールとは限りませんが、少しずつお子さんの自信になり、学校に行ってみようかなという気持ちにつながるような場合もあります。「登校=朝から登校して授業にすべて参加する」ではなく、できるところから少しずつ積み重ねていくことも重要です。

出席扱い制度に関しては、以下の記事でも詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。

▶︎フリースクール・ICTでの学習は出席扱いされる?要件やフリースクール選びのポイントを解説!

まとめ

学校生活上の影響型の不登校は、学校生活の中で学業不振や人間関係などの悩みから登校できなくなるタイプです。

学業不振が原因の場合、お子さんの勉強をサポートし、お子さんの勉強への自信を取り戻す手伝いをしましょう。その際はお子さんを問い詰めることなく、しっかり「やり方」を教えてあげることが大切です。「できた」という達成感が意欲を高めていくことにつながる場合もあります。

人間関係が原因の場合は、悩みの原因を把握し、その原因を取り除くことが解決につながります。学校とも連携し、学校の中でお子さんの居場所や人間関係の改善を目指していきましょう。

ただ、いずれの場合でも、無理に原因を聞き出したり、登校を強要したりすることはしないように注意が必要です。出席扱い制度なども活用し、お子さんにとって最適な解決方法を探しましょう。お子さんの異変に気が付いた際には、お子さんの気持ちを汲み取りながら暖かい気持ちで寄り添うことが大切です。

【出典一覧】

*1 文部科学省|不登校状態が継続している理由
参考箇所:冒頭

*2 文部科学省|令和2年度不登校児童生徒の実態調査結果
参考箇所:学業不振によるもの

*3 文部科学省|令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
参考箇所:人間関係によるもの

*4 文部科学省|(別記1)義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて、(別記2)不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて
参考箇所:学校に相談すれば出席扱いとして認められる場合も

【監修者コメント】

学校生活上の影響ということで、学校に関連した環境的な要因から不登校が生じていると考えるタイプです。

学校生活は、学業や人間関係が大半を占めているものです。学業については、いわゆる学力と呼ばれるような教科の理解度やテストが何点だったということもあげられますし、背景には神経発達症や個々の認知の特性などが関係している場合もあります。また、そもそもの勉強の仕方や勉強のルールなど、勉強にまつわるさまざまなことが関わってきます。一口に学業といってもさまざまな要因が考えられます。

人間関係についても、学校は集団生活である以上、周りに合わせることやみんなが仲良くすることを美徳とする側面が期待されます。公立の学校の場合は、たまたま近隣区域で生活をしている同学年が乗り合わせたのがクラスではあることが多いわけですが、その中には合う人もいれば、合わない人もいるわけです。

そこでうまくやっていくことができるかどうかは、個人の問題だけではなく、環境とのかけ算や人間関係の巡り合わせも大きいように思います。しかし、うまくいかないことが多いと個人の要因が追求され、結果として自信をなくしてしまうようなことも少なくありません。

「こうあるべき」という固定概念に囚われすぎずに、うまくやれてもやれなくても、自信を失う必要はないし、学校生活がどうしたら少しでも生活がしやすくなるかについてを、一緒に考えることは大切にしていきたいものです。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

「なぜか学校に行けない」子どもが親に分かってもらいたい気持ちを解説。

関連記事

発達障がいのお子さんが不登校になったら?家での過ごし方や接し方をご紹介します。