【不登校からの留学】ニュージーランドが選ばれる理由と成功への道|中学生・高校生・小学生向けエージェントと費用まで徹底解説

監修:青木健志朗

監修:青木健志朗

アラインエジュケーション代表の青木氏は、不登校留学のプロフェッショナルとして、20年以上にわたり延べ1,000名以上の不登校生を中心に留学支援を行っています。 ニュージーランドの教育機関との強固なネットワークを持ち、トラブルや不安への迅速な対応力に定評があります。「相談を待つのではなく、こちらから動く支援」を信条とし、多くの生徒の再出発を支えています。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

「学校に行きづらい」「教室に入るのが怖い」
そんなお子さんを見守る保護者は、日々、心配や不安で胸がいっぱいだと思います。お子さん本人もまた、居場所のない感覚や将来への不安を抱えているかもしれません。

日本の学校生活が合わないからといって、学ぶことを諦める必要はありません。世界には、日本とは違う教育環境や価値観の中で、自分らしく学び、成長できる道があります。その一つが海外留学です。

特にニュージーランドは、不登校経験を持つお子さんにとって大きな可能性を秘めた留学先です。柔軟な教育制度、のびのびとした自然環境、そして温かく迎えてくれる国民性。こうした条件が揃っているからこそ、学び直しの場として選ばれています。

この記事では、ニュージーランド留学の魅力とメリット、年代別の選択肢や注意点、信頼できるエージェント選び、そして費用の目安まで、わかりやすく解説します。
一歩を踏み出すきっかけが、きっとここにあります。

なぜ不登校からの留学で「ニュージーランド」が選ばれるのか?その魅力とメリット

教育の質と柔軟性

ニュージーランドの教育は、一人ひとりの個性や学び方に寄り添うことを大切にしています。

柔軟な科目選択によってお子さんの「得意」を伸ばせる仕組みがあり、アートや体育、料理、観光学など、多彩な科目を選ぶことができます。

また、得意科目は飛び級ができたり、苦手な科目は学年を下げて基礎からやり直すことも可能です。多くの学校には留学生専用の英語クラス(ESOL)がありますので、英語に不安があっても自分のペースで学びを組み立てることができます。

治安の良さと異文化体験

世界的にみても治安が良く、留学生が安心して暮らせる環境です。

また、他民族・多文化社会でもあるニュージーランドでは、学校にもさまざまな人種の生徒が在籍しており、互いの違いを自然に受け入れる雰囲気があります。そのため、留学生も自分の文化や個性を大切にしながら周囲に馴染みやすいのが魅力です。日常生活、学校や地域のイベントを通して、マオリ文化をはじめとする多様な文化に触れることができます。

豊かな自然環境

ニュージーランドは自然に恵まれた国で、都市部に住んでいても少し移動するだけで美しい風景に出会えます。山や海、公園などが身近にあり、特別な遠出をしなくても自然を感じながらリフレッシュできる環境があります。週末には友達とビーチに行ったり、近くのトレッキングコースを楽しんだりと、気軽にアウトドア体験ができるのも魅力です。

温かい国民性(フレンドリーな雰囲気)

ニュージーランドの人々は、あたたかくフレンドリーな国民性で知られています。

移民が多く、多様な文化を持つ人々が共に暮らしているため、互いの違いを自然に受け入れる雰囲気が根付いています。留学生や外国人に対してもオープンに接してくれるので、新しい環境にも安心して溶け込みやすいのが特徴です。

英語学習環境

ニュージーランドの英語は比較的訛りが少なく、初心者でも聞き取りやすいのが特徴です。日常生活そのものが英語学習の場となり、自然に英語力が育まれます。

多くの学校には留学生向けの英語クラス(ESOL)があり、必要に応じて時間割の一部を英語学習にあてることができます。入学時に英語に不安があっても、通常の授業と並行して基礎から学べるので安心です。

不登校からの留学、年代別(小学生・中学生・高校生)の選択肢と注意点

お子さんの年齢によって、留学の目的や選べる学校、準備すべきことは異なります。ここでは、小学生・中学生・高校生それぞれの特徴と注意点を解説します。

小学生の場合

主なスタイル:家族留学(親子留学)が中心で、10歳未満は保護者が同行して生活全般を支える形が一般的です。

学びの形:現地の小学校への編入や、夏休み・春休みを利用した短期プログラムが多く選ばれています。

特徴とメリット:幼少期は適応力が高く、生活や言語に自然に馴染みやすい時期です。学校生活を通して、遊びや日常の中から英語を習得できます。

注意点:保護者の同行が必須であり、住居・ビザ・日常生活・医療対応など生活基盤を整える必要があります。英語力よりも柔軟な適応力や社交性が求められます。

中学生の場合

主なスタイル:現地の公立・私立中学に正規入学するほか、1〜3か月の短期留学も選択肢に入ります。

特徴とメリット:異文化で生活することで、自立心や国際的な視野が育まれます。不登校で自己肯定感が下がっている場合も、新しい環境が回復のきっかけになることがあります。

注意点:中学生はまだ心身ともに幼い場合が多く、留学中のメンタルサポート体制が重要です。生活習慣や学習の進度への配慮も必要です。

高校生の場合

主なスタイル:現地の公立・私立高校への正規留学で卒業を目指すケースのほか、日本の高校に籍を残して休学し、一定期間だけニュージーランドの高校に通ってから復学するケースもあります。

特徴とメリット:進学や将来のキャリアに繋がる留学経験が得られます。ニュージーランドの高校卒業資格(NCEA)を取得すれば、海外大学進学の道も広がります。

注意点:卒業後の進路を見据えた学校選択が重要です。日本の大学へ進学希望の場合は、帰国生入試に理解のある学校を選べれば安心です。日本の高校に戻る場合は単位認定や進級条件も事前確認が必要。

共通の注意点

お子さんの意思を尊重:本人が望む形で計画し、無理に押し付けない。

不登校の原因への理解:出発前に可能な限り整理し、現地で同じ状況が再発しないよう配慮する。

帰国後の道筋を計画:進学、日本の学校への復帰、海外進学など複数の選択肢をあらかじめ視野に入れて準備する。

現地サポートの確保:困ったときに日本語で相談できる支援先を持つことで、保護者・お子さん双方に安心感が生まれる。

後悔しないエージェント選びの極意

不登校からニュージーランド留学を考える際、成功のカギを握るのが「エージェント選び」です。

学校や環境はもちろん大切ですが、それ以上に重要なのは、留学前から帰国後までのプロセスをしっかり支えてくれるパートナーがいるかどうか。特に不登校経験のあるお子さんの場合、一般的な留学サポートでは対応しきれない部分が多いため、専門性と安心できる体制を備えたエージェントを選ぶ必要があります。

エージェント選びの最重要ポイント(不登校支援の専門性)

まず確認したいのは、不登校への理解と対応経験です。「ただ海外に送り出す」だけではなく、心理的な不安や学校生活への適応をサポートできるかどうかが、長期的な成功を左右します。

個別対応力

一人ひとりの事情に合わせたプランを柔軟に提案できるかも重要です。学力や英語力だけでなく、不登校に至った背景やご家庭の希望に合わせた「オーダーメイドの留学設計」ができるエージェントであれば安心です。

サポート体制の充実度

サポートは留学前・留学中・帰国後の3つのフェーズに分かれます。

留学前:カウンセリング、学校選び、ビザ申請サポート

留学中:現地での生活サポート、学校とのやり取り、緊急時の対応

帰国後:進路相談、日本の学校への再適応支援、大学受験の支援

これらが一貫して整っているかどうかを確認することが、安心につながります。

ニュージーランドへの専門性

ニュージーランドの教育制度や学校の特色、生活事情に詳しいかどうかも重要です。現地の教育機関とつながりが深いエージェントであれば、最新で実践的な情報を提供してくれます。

第三者機関からの評価

最後に、客観的な信頼性を測るために、認定機関への加盟状況や利用者からの評判もチェックしましょう。体験談や口コミを参考にすることで、実際のサポートの質をより具体的にイメージできます。

おすすめのエージェントは?

不登校経験を持つお子さんやその保護者に寄り添ったサポートを行うエージェントは、近年少しずつ増えてきています。

EduKIWI

南島・クライストチャーチを拠点とする現地エージェントです。中学・高校留学から親子留学、語学留学まで幅広く扱い、「不登校からの高校留学」の専用ページも用意されています。現地にオフィスを構えているため、渡航後の生活や学習面でのトラブルにも迅速に対応できる点が強みです。

アラインエジュケーション

不登校を経験したお子さんを現地サポーターとして延べ1,000人以上、高校卒業まで導いてきた実績を持つ2人の創業者が立ち上げた、ニュージーランド専門の留学エージェントです。20年以上にわたり築いてきた現地校とのネットワークを活かし、一人ひとりに合わせた学校選びときめ細かなサポートを提供しています。現地には経験豊富なスタッフが常駐しており、心のケアから生活・学習・進路まで一貫したサポートに定評があります。

OKC

オーストラリアとニュージーランドへの留学に特化したエージェントで、不登校からの再出発を支援するプログラムに力を入れています。同社の公表データでは、不登校生を含む高校生の98%が卒業し、日本や海外の大学に進学した実績があるとされています。帰国後の進路まで見据えたサポートが期待できます。

ニュージーランド留学Club.

不登校からの留学、ラグビー留学、卒業目的の長期留学など、多様なプログラムを扱っています。お子さん一人ひとりの状況に合わせて柔軟に提案できることが特徴で、幅広い選択肢を求めるご家庭に適しています。

これらのエージェントは、いずれも不登校のお子さんが直面する課題を理解し、それぞれ独自の強みとサポート体制があります。

最終的な選択は、無料カウンセリングなどを通じて、お子さんとご家族の状況に最も合ったエージェントを見つけることをお勧めします。

ニュージーランド留学の費用の内訳と目安

留学費用の内訳と目安

留学にかかる費用は、期間、学校の種類によって大きく異なりますが、主な内訳は以下の通りです。

学費学校の種類(語学学校・高校)や期間により異なる
滞在費ホームステイや学生寮など、滞在形式によって変動
渡航費航空券代(往復)、空港送迎費、電子渡航認証の申請料など
ビザ申請費用日本からオンライン申請する場合は無料。ただし、観光税(IVL)としてNZ$100の支払いが必要
海外旅行保険病気やケガ、盗難に備えて加入が必要
お小遣い日常生活での食事・交通費・交際費など
エージェント手数料サポート内容によっては数万円~数十万円の範囲で発生

目安となる費用例

種類期間費用の目安
短期語学留学(ニュージーランド)2週間~1か月40万~70万円
長期高校留学(ニュージーランド)1年間約450万~500万円

上記はあくまで目安です。特に高校留学では、学校のランクや選ぶ留学エージェントのサポート体制の充実度によって、費用に差が生じます。

短期留学の選択肢とメリット

まずは「お試し」から始められる安心感

いきなり長期の海外生活に踏み出すのは、お子さんにとってもご家族にとっても大きな挑戦です。そこで選ばれているのが、数週間から数か月の短期留学です。費用の負担も比較的少なく、心理的なハードルも低いため、初めての一歩にぴったりです。日本の学校に通えていなくても、別の環境で「学ぶ楽しさ」を取り戻すきっかけになることがあります。

休みを活用したプログラム

春休みや夏休みを利用した短期留学も一つの選択肢です。多くは語学学校で英語を学びながらアクティビティを楽しむ内容ですが、一部では数週間だけ現地の小中学校や高校に通えるプログラムもあります。

授業を受けたり、ホームステイで日常的に英語を使ったりすることで、新しい経験と出会いを重ねることができます。自然の中でのアクティビティやクラスメイトとの交流は、自信や人との関わりを取り戻すきっかけになります。

将来へのステップに

短期でも「自分はできる」という実感を持てることは大きな財産です。その経験は、再登校や進学、将来の長期留学へとつながる第一歩となります。不登校のお子さんにとって、安心して挑戦できる新しい学びの場がニュージーランドの短期留学です。

留学を成功に導くための親子の心構えと準備

留学はお子さんにとって大きな挑戦であり、特に学校に行きづらかった経験を持つ場合は、これまでとは違う新しい一歩になります。その挑戦を実りあるものにするために、親子で意識しておきたい心構えと、出発前にできる準備について解説します。

お子さんの意思の尊重と共感

「留学したい」というお子さんの気持ちを最優先にし、無理に勧めないことが大切です。過去の経験を否定せず、「そうだったね」と受け止め、共感する姿勢が安心感につながります。

過度な期待をしない

「留学すればすべてが解決する」と考えるのは危険です。すぐに成果を求めず、お子さんのペースで成長を見守ることが大切です。

事前の情報収集と準備

家族で留学先の文化や生活習慣を調べておくと安心感が高まります。英語学習も無理のない範囲で始めると良いでしょう。また、「なぜ留学したいのか」「どんな自分になりたいのか」を家族で話し合うことで、目的が明確になります。

留学中の保護者のサポート

定期的に連絡を取り合いながらも、依存させすぎないバランスを大切に。困難に直面した場合は、一人で抱え込まずエージェントや現地の学校と連携しましょう。

帰国後の展望

留学が終わった後の進路や、日本の学校への復帰についても事前に選択肢を考えておくと安心です。

帰国後の生活をどう過ごすかを一緒に話し合い、将来へのステップにつなげていきましょう。

まとめ:ニュージーランド留学が拓く、子どもたちの新たな可能性

不登校という経験は、決してマイナスなことばかりではありません。それは、既存の教育システムとは異なる学び方や、自分らしい生き方を探すための、大切な時間だったと言えるでしょう。

この記事でご紹介したように、ニュージーランドは、お子さんたちがもう一度「学ぶ楽しさ」や「自分らしさ」を取り戻すための、大きな可能性を秘めた場所です。

柔軟で多様な教育が、一人ひとりの個性を伸ばす。

安全で温かい環境が、安心して新しい一歩を踏み出す勇気をくれる。

豊かな自然が、心身のリフレッシュを促し、自信を回復させてくれる。

最も大切なのは、お子さんの「一歩踏み出したい」という気持ちを尊重し、親子でじっくりと向き合うことです。

そして、不登校支援に専門性を持つエージェントという心強いパートナーを選び、留学前・留学中・帰国後まで一貫したサポートを受けることが、成功への鍵となります。

ニュージーランド留学は、お子さんが新たな「自分」と出会い、その経験を力に変え、未来を切り拓くための、素晴らしい旅となるはずです。

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

高校生が不登校になる要因とは?前兆や保護者ができる対応法も解説。

関連記事

不登校のお子さんにどう対応すべき?学校の対応は?タイプ別、年齢別に解説します