お子さんが学校になじめないご様子に、保護者様は大変心を痛めていることでしょう。「どうしてうちの子だけが」と、一人で抱え込んでしまうこともあるかもしれません。
しかし、荒川区には学校以外の多様な学びの場があります。そこでお子さんが自分らしさを取り戻し、笑顔で過ごす未来も考えられるのです。
この記事では、荒川区のフリースクール等の特徴や選び方のポイント、経済的負担を軽くする補助金制度まで詳しく解説します。保護者様の不安を和らげ、お子さんに最適な道を見つける一助となることを願っております。
荒川区でおすすめのフリースクール3選
サドベリースクール アルママ

サドベリースクール アルママは、子どもが本来持つ「生きる力」を心から信頼し、その可能性を最大限に引き出すことを理念としています。
ここでは大人が決めたカリキュラムや時間割は一切ありません。
子どもたちが自身の興味や探究心に基づき、何を学ぶか、どう過ごすかをすべて自分で決定します。
主体性を尊重する、とてもユニークな環境です。
「学校のルールは子どもたちが話し合って決める」という、自己決定と自治を重んじる環境が最大の特徴と言えます。
このプロセスを通じて、子どもたちはごく自然に社会的スキルや責任感を育んでいくのです。
例えば、遊びの時間をどうするか、昼食のルールをどうするかなど、自分たちの生活に関わる事柄を自分たちで決める経験が、確かな自信に繋がります。
知的好奇心が旺盛で、好きなことをとことん追求したいお子さんには、まさに理想的な場所でしょう。
また、集団行動や決められたルールが苦手なお子さんにとっても、自分のペースで安心して過ごせるため、特におすすめです。
ありのままの自分を肯定される経験は、自己肯定感を着実に育んでくれるに違いありません。
電話番号 | 090-9373-5337 |
住所 | 東京都荒川区荒川1−57−6 |
アクセス | 三ノ輪駅 徒歩約9分 |
対象年齢 | 小学生、中学生 |
費用 | 入学金:30,000円 月額料: ・週1回利用:30,000円/月 ・週2回利用:50,000円/月 ・週3回利用:60,000円/月 ・週4回利用:70,000円/月 ・週5回利用:80,000円/月 ・月2回利用+オンラインフリースクール:20,000円/月 見学・体験料:3,000円/日(5回まで) ※保護者・大人のみ見学:5,000円/h |
公式サイト | サドベリースクール アルママ |
フリースペースAoba

まるで親しい友人の家のような、温かく家庭的な雰囲気に満ちた場所です。運営者ご自身の経験から生まれた「心と体が元気なら大丈夫」という想いがスペースに溢れています。
大きな特徴は、過ごし方が異なる2つのフロアが用意されている点です。子どもたちはその日の気分に合わせ、一番心地よい場所を選べます。
2階は静かに自分の世界に没頭できるライブラリースペースです。歴史マンガや科学雑誌、美術書などが豊富にそろい、知的好奇心を刺激します。誰にも邪魔されずに読書や調べ物をするのに最適な空間です。
一方、3階はゲーミングPCを備えたプレイスペースになっています。思いきりゲームを楽しんだり、カードゲームで盛り上がったりと、とにかく楽しく笑いながら過ごせます。
心を元気にするには「楽しい」と感じる時間が必要です。学校に疲れたお子さんが、心を休めてエネルギーを充電するのに最適な場所。静かに過ごしたい子も、遊びたい子も、どちらの気持ちも尊重される安心感が、次の一歩を後押しします。
電話番号 | 090-4543-6335 |
住所 | 東京都荒川区西尾久7-32-3 アオバビル |
アクセス | 荒川遊園地前駅 徒歩約5分 |
対象年齢 | 小学4年~高校生 |
費用 | 記載なし |
公式サイト | マザーシップ |
教育支援ルーム みらい

「教育支援ルーム みらい」は、荒川区教育センターが運営する公的な適応指導教室です。
学校に行きづらさを感じている区内の小中学生を対象としています。
安心して過ごしながら学習や活動を行い、在籍校への復帰を目指すことを目的としています。
国語や算数・数学などの教科学習をサポートするだけでなく、卓球などのスポーツや料理教室といった体験学習も可能です。
個々の状況に応じて通室日や時間を調整できるため、お子さんのペースで無理なく通い始められるのが大きな魅力です。
公的機関による運営は、何よりの安心材料ではないでしょうか。
在籍校との連携も密であり、「みらい」への通室は学校の出席扱いになります。
心理専門の相談員も常駐。
お子さんや保護者様の悩みに寄り添った、きめ細かなサポートを受けることもできます。
利用に向けた第一歩は、在籍している学校の先生への相談です。
学校を休みがちで学習の遅れが心配な場合や、同年代の子と関わる機会を維持したいと考える保護者様にとって、非常に心強い選択肢の一つとなります。
電話番号 | 03-3802-5720 |
住所 | 東京都荒川区荒川三丁目49番1号 |
アクセス | 三河島駅 徒歩約3分 |
対象年齢 | 荒川区在住・在学の小学生、中学生 |
費用 | 記載なし |
公式サイト | 教育センター/荒川区公式サイト |
荒川区のフリースクール選び3つのポイント
お子さんの「今の気持ち」と「学びのスタイル」に合っているか
フリースクールと一言で言っても、その個性は実に多様です。
子どもたちが主体的に活動を決めるスクールもあれば、基礎学力の定着を重視するところもあります。
自然体験を活動の中心に据える施設など、様々です。
まず何よりも大切にしたいのは、お子さん自身が「ここなら安心できる」「楽しそう」と感じられるかどうかです。
保護者様の視点だけで決めず、必ずお子さんと一緒に見学へ行きましょう。
その場の雰囲気やスタッフ、通う子どもたちの様子を感じ取ることが重要になります。
例えば、お子さんのタイプ別に考えてみるのも良い方法です。
- 探求心旺盛な子: カリキュラムのない自由度の高いスクール
- 学習を取り戻したい子: 個別学習サポートが手厚いスクール
- 人付き合いが苦手な子: 少人数制で落ち着いた雰囲気のスクール
公式サイトの情報だけで判断せず、体験入学などを積極的に活用してください。
実際に一日を過ごしてみることで、お子さんの表情や言葉から、その場所がお子さんに本当に合っているかが見えてくるでしょう。
家庭との連携やコミュニケーションは円滑か
お子さんが安心して過ごすためには、フリースクールと家庭が同じ方向を向いてサポートすることが不可欠です。
そのため、保護者とのコミュニケーションをどの程度重視しているかは、非常に重要なチェックポイントになります。
「スクールでの子どもの様子が分からず不安」という声は、多くの保護者様から聞かれます。
入室前に、連絡手段やその頻度について具体的に確認しておくと良いでしょう。
安心感に繋がります。
確認すべき具体的なポイントを以下に示します。
- 定期的な面談の機会はあるか
- 日々の様子を伝える連絡帳やアプリはあるか
- 困った際に気軽に相談できる雰囲気か
- スタッフの専門性(カウンセラー資格など)はどうか
スクールと家庭が信頼関係を築き、密に情報交換を行えれば、お子さんの小さな変化にも気づきやすくなります。
それは、お子さんの健やかな成長を支える上で、何よりの力となるでしょう。
無理なく、安心して通い続けられる場所か
お子さんに合うスクールが見つかっても、継続して通えなければ意味がありません。
特に、心身のエネルギーが低下しているお子さんにとって、通学の負担は想像以上に大きいものです。
無理なく通えることが大切です。
まず、物理的な距離や交通手段を確認します。
自宅から無理なく通える範囲か、最寄り駅からの道のりは安全か、といった点は日々のことだからこそ重要です。
お子さんが一人で通うことを想定し、実際にルートを歩いてみることをおすすめします。
次に、経済的な負担です。
フリースクールの費用は決して安価ではありません。
月々の費用だけでなく、入学金や教材費なども含め、年間で総額いくらかかるのかを事前にしっかり把握しておきましょう。
そして何より、そのスクールが「安全な居場所」として機能するかどうかです。
スタッフはお子さんの心に寄り添ってくれるか。
見学や面談の際に具体的な質問を投げかけ、スクールの姿勢を見極めてください。
荒川区のフリースクールに通う際に使える補助金や助成金
フリースクールへの通学では、多くの方が費用の問題に直面します。
しかし、荒川区には保護者様の経済的負担を軽減するための補助金制度がありますので、ぜひ活用を検討してください。
区独自の「フリースクール等利用児童生徒支援補助金」は、区内在住のお子さんが対象施設に通う場合、月額上限2万円が支給される制度です。
東京都の事業と併用できれば、最大で月額4万円の補助が受けられる可能性もあります。
もし補助金だけでは足りない場合や、入学金など一時的にまとまった資金が必要な時には、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」も選択肢になります。
これはフリースクールも対象となる公的な融資制度です。
融資内容は、お子さん一人につき最大350万円まで。
金利も民間のローンより低めに設定されています。
返済期間も最長18年と長く、無理のない返済計画を立てやすいのが特徴と言えるでしょう。
申し込みは、日本政策金融公庫のウェブサイトや窓口でできます。
ただし、世帯の年間収入に上限がある点にはご注意ください。
まずは公式サイトで条件を確認したり、電話で相談したりすることをおすすめします。
こうした公的制度の活用は、特別なことではありません。
お子さんの学びの機会を確保するため、積極的に情報を集め、検討することが大切です。
経済的な不安で可能性を狭めぬよう、一歩踏み出して相談してみてはいかがでしょうか。