岡崎市で不登校のお子さんに合うフリースクールを探している保護者の方へ。
先の見えない不安や焦りを感じているかもしれません。
しかし、お子さんに合う環境が見つかれば、状況は大きく変わる可能性があります。
この記事では、岡崎市でおすすめのフリースクール3校を、具体的な特徴や費用、選び方のポイントとあわせて詳しく解説します。
この記事を読めば、お子さんに合った選択肢が見つかり、次の一歩を踏み出すための具体的な情報が得られます。
岡崎市でおすすめのフリースクール3選
大地の学校 ロータス

大地の学校ロータスは、「大地を踏みしめ、生きる力を育む」ことを理念として掲げています。
子どもが生まれながらに持つ「自ら成長する力」を信じ、夢中になれる環境を整えることを重視。
世間の常識とは違う道でも、自分を信じて進める力を育むことを目指します。
活動の中心は、あらかじめ決められたカリキュラムのない自由な時間です。
子どもたちは遊びの中から学び、自分の責任で行動し、失敗から学ぶ習慣を身につけます。
地域の農家と連携した自然農法の畑仕事や、フードロスを学ぶ「大地の恵み食堂」など、体験を重視した活動が豊富です。
ICT教材を使った個別学習の時間もあり、自分のペースで学びを進めることも可能です。
スタッフは保育士やキャンプインストラクター、不登校経験のある児童支援員など、多様な経歴を持つ専門家で構成されています。
子どもたち一人ひとりと向き合い、ありのままで過ごせる環境づくりを心がけています。
また、さくら国際高等学校との連携により、通いながら高校卒業資格を取得することも可能です。
施設は豊かな自然に囲まれた場所にあり、子どもたちはのびのびと過ごせます。
年齢の違う子どもたちが集まる中で、時にはぶつかり合いながらも、話し合いを通じて互いを認め合う社会性を育みます。
屋外で地域の人や自然に触れ合う機会を大切にしており、開放的な雰囲気が特徴です。
自然体験や実社会とのつながりを重視する教育方針のため、机上の学習よりも体験から学びたいお子さんに特に合っています。
自分の興味をとことん追求したい子や、少人数の中でじっくりと人間関係を築きたい子にとって、心地よい居場所となるでしょう。
将来のために、学力だけでなく「生きる力」そのものを育みたいと考えるご家庭におすすめです。
電話番号 | 080-5182-4832 |
住所 | 愛知県岡崎市竜泉寺町百々13 |
アクセス | 「新田」バス停 徒歩5分 |
対象年齢 | 小学生、中学生、高校生 |
費用 | 入学金:20,000円 学費:35,000円/月 施設維持費:12,000円/年 |
公式サイト | 大地の学校ロータス |
早稲田フリースクール 岡崎校

早稲田フリースクール岡崎校は、子どもたち一人ひとりが自信を育み、自らの可能性を広げることを理念としています。
復学を主な目的とし、子どもが自分自身の気持ちと向き合い、自信を持って行動できるよう支援。
安心して過ごせる環境の中で、自分らしくあり続けるための礎となる力を育むことを目指します。
カリキュラムは、学習塾併設の強みを活かし、国語や算数、英語などの基礎学力向上に重点を置いています。
一人一台のパソコンが用意され、個々のペースで学習に取り組み可能。
また、「つながる力」「自分を知る力」「乗り越える力」の3つを育むことを重視し、コミュニケーションタイムなども設けられています。
フリースクールの時間外や長期休みには、学習塾の場でより集中した学習サポートも受けることも可能です。
経験豊富な講師やスタッフが常駐し、一人ひとりの課題や困難に寄り添います。
心のケアを重視した環境を提供し、子どもが安心して自信を持って行動できるようサポートします。
学習面だけでなく、セルフケアや自己表現力の向上、社会性の獲得といった、生きていく上で重要なスキルを育むための支援が特徴です。
校舎は住宅街にあるビルの3階にあり、落ち着いた環境で学習に集中できます。
カフェテラス型の学習スペースは、広々としており、子どもたちがリラックスして過ごせるよう配慮されています。
学習塾が併設されているため、学習意欲の高い他の生徒からの刺激も受けられる環境です。
在籍校への復学や、学習習慣の再構築を強く希望するお子さんに最適な環境です。
自分のペースで学習の遅れを取り戻したい子や、将来の進学を見据えて学力をつけたい子に向いています。
個別支援を受けながら、計画的に目標達成に向けて努力する経験を積ませたいと考えるご家庭に適しています。
電話番号 | 0564-79-6300 |
住所 | 愛知県岡崎市羽根北町3丁目2番地5 EsEビル 301号 |
アクセス | 岡崎駅から車で6分 東岡崎駅から車で10分 |
対象年齢 | 小学生、中学生 |
費用 | 入学金:11,000円 学費:519,480円/年(43,290円/月) ※1日3コマ10~16時、週3日の場合 |
公式サイト | 早稲田フリースクール 岡崎校 |
三河サドベリースクール・シードーム

三河サドベリースクール・シードームは、「自分たちが学ぶ場を自分たちでつくる」というサドベリー教育の理念に基づいています。
子どもは自ら育つ力を持っているという考えのもと、個人の自由と責任、そして民主的な運営を最も大切にしています。
大人から教えられるのではなく、子ども自身の内なる好奇心に従って学ぶことを尊重。
このスクールには、大人が決めた授業や時間割は一切存在しません。
子どもたちはその日に何をするかを自分で決め、遊び、学び、探究します。
スクールのルールや予算、スタッフの雇用といった運営に関わる全てのことは、生徒とスタッフが対等な立場で参加する「ミーティング」という話し合いで決定。
このような環境で、自分の行動に責任を持つ力と、他者を尊重する姿勢を育みます。
スタッフは、子どもたちの活動を見守り、サポートする「対等なパートナー」としての役割を担います。
指示や命令をするのではなく、子どもたちが助けを求めた時に応じたり、話し合いの進行役を務めることも可能です。
学校の運営そのものに子どもが関わるため、実践的なサポート体制が整っています。
スクールは「自由」と「話し合い」を尊重する、民主的でフラットな雰囲気です。
年齢の異なる生徒とスタッフが、一つのコミュニティのメンバーとして対等に関わります。
自分の興味をとことん追求する子、友達とおしゃべりする子、ただのんびり過ごす子など、多様な過ごし方が認められています。
自分の興味や関心がはっきりしており、探究心が旺盛なお子さんに向いているでしょう。
既存の学校の管理的な雰囲気が苦手で、自分のペースで過ごしたい子に最適です。
子ども自身の自己決定能力と、社会を構成する一員としての責任感を育みたいと考えるご家庭にとって、理想的な選択肢となるでしょう。
電話番号 | 0564-77-3195 |
住所 | 愛知県岡崎市井田町茨坪34-5 |
アクセス | 「享成自動車学校前」バス停 徒歩3分 |
対象年齢 | 小学生、中学生、高校生 |
費用 | 学費:36,000円/月(年払い) ワンデイ:4,000円/日 見学料:2,500円/回(1家族) 5日間体験入学:15,000円 |
公式サイト | 三河サドベリースクール・シードーム |
岡崎市のフリースクール選び3つのポイント
お子さんの意思と特性を最大限に尊重する
フリースクール選びで最も重要なのは、お子さん自身の意思です。
どんなに評判の良い施設でも、本人が「行きたくない」と感じれば、その効果は半減してしまいます。
保護者が主導で決めてしまうと、お子さんは「また自分の気持ちを分かってもらえない」と感じ、心を閉ざしてしまう可能性が高いです。
お子さんが主体的に「ここなら行きたい」と思える場所を見つけることが、不登校からの次の一歩を踏み出すための鍵となります。
保護者は、まずお子さんと一緒に情報を集めることから始めましょう。
パンフレットやウェブサイトを一緒に見て、「どんな場所が面白そう?」と問いかけ、お子さんの興味を引き出すことが大切です。
いくつかの候補が挙がった後は、必ず見学や体験入学に参加してください。
実際にその場の空気を感じ、スタッフや他の生徒と接することで、お子さん自身が自分に合うかどうかを肌で感じられます。
見学や体験の際には、お子さんの表情や言動を注意深く観察しましょう。
スタッフと話す時にリラックスしているか、楽しそうに活動に参加しているか、帰宅後に「また行きたい」といった前向きな言葉が出るかなどが判断のポイントです。
逆に、緊張が強く、誰とも話そうとしない、あるいは「疲れた」とだけ言う場合は、その環境が合わないサインかもしれません。
お子さんの小さな変化を見逃さず、気持ちを汲み取ることが重要です。
最終的にどのフリースクールにするかを本人が決めるという経験は、お子さんの自信と主体性を育みます。
自分で選び、自分で決めたという事実が、「自分の人生は自分でコントロールできる」という感覚につながります。
この自己決定のプロセスこそが、お子さんが再び前を向いて歩き出すための大きなエネルギー源となるのです。
時間はかかるかもしれませんが、焦らずじっくりと、お子さんの選択をサポートしてあげてください。
教育方針や活動内容がお子さんに合っているか見極める
フリースクールは、それぞれが独自の教育方針や理念を持って運営されています。
学習指導を重視し、高校進学や大学受験をサポートするアカデミックな施設もあれば、自然体験や農業、芸術活動などを中心に据える個性的な施設もあります。
また、子どもの自主性を最大限に尊重し、カリキュラムを設けないスクールも存在。
まずはお子さんの特性や今の状態を考え、どのような環境が最も合うのかを検討することが大切です。
ご家庭の教育方針と、フリースクールの理念が一致しているかを確認することも非常に重要です。
例えば、保護者が学力向上を強く願っているのに、体験活動中心のスクールを選んでしまうと、後々ミスマッチが生じる可能性があります。
スクールの代表者やスタッフと面談し、「どのような子どもを育てたいか」「何を大切にしているか」といった理念の部分を深く理解しましょう。
その上で、自分たちの考え方と近い方向性を持つスクールを選ぶことが、親子共に納得のいく選択につながります。
お子さんの現在のニーズと、スクールの活動内容が具体的に合致しているかを見極める必要もあります。
例えば、対人関係に不安を抱えているお子さんなら、少人数でアットホームな雰囲気の場所が良いかもしれません。
特定の分野に強い興味を持つお子さんであれば、その探究心を伸ばせるような専門的な機材やプログラムがある場所が適しています。
見学の際には、実際の活動の様子を見せてもらい、お子さんが「これなら楽しめそう」と感じるかどうかを確認しましょう。
フリースクール選びは、お子さんの未来に大きな影響を与える重要な選択です。
教育方針や活動内容を慎重に見極めることで、入ってから「こんなはずではなかった」という後悔を防げます。
複数の施設を比較検討し、それぞれの長所と短所を理解した上で、お子さんにとって最良の環境を選ぶという視点を忘れないでください。
丁寧な情報収集と見極めが、後悔のない選択に繋がります。
無理なく通える場所と継続可能な費用かを確認する
お子さんが気に入ったフリースクールを見つけても、物理的に通うのが困難では長続きしません。
特に、不登校のお子さんは心身のエネルギーが低下している場合が多く、長時間の移動は大きな負担になります。
自宅からの距離や交通手段、所要時間を確認し、お子さんが無理なく通える範囲にあるかどうかを現実的に判断しましょう。
公共交通機関を利用する場合は、乗り換えの回数や駅からの距離、周辺の環境の安全性なども重要なチェックポイントです。
フリースクールの費用は、公的な学校と異なり、運営主体によって大きく異なります。
入学金や授業料のほか、教材費、施設維持費、イベント参加費などが別途必要になる場合も少なくありません。
ウェブサイトやパンフレットに記載されている金額だけでなく、年間で総額いくらかかるのかを事前にしっかりと確認することが不可欠です。
長期的に支払い続けられるかどうか、家計の状況と照らし合わせて慎重に検討しましょう。
費用負担を軽減するために、自治体によっては補助金や助成金制度が用意されている場合があります。
また、スクール独自の奨学金制度や、兄弟割引、特定の条件を満たす家庭への減免措置などがないかも確認しましょう。
国の教育ローンなど、公的な融資制度を利用できる可能性もあります。
利用できる制度は積極的に活用し、経済的な計画を立てることで、安心して通わせ続けることができます。
費用について不明な点があれば、遠慮せずにスクールの担当者に質問し、納得のいくまで説明を求める姿勢が大切です。
岡崎市のフリースクールに通う際に使える補助金や助成金
岡崎市では、2025年7月現在、市のフリースクールに直接関連する保護者向けの補助金制度は、市の公式情報では明記されていません。
しかし、市内には不登校の児童生徒が学校以外の場で相談や指導を受けられる「適応指導教室」が設置されています。
また、岡崎市は校内に「F組」と呼ばれるフリースクールを設置するなど、独自の不登校支援に力を入れています。
民間のフリースクールへの直接的な補助金ではないものの、こうした公的な支援の選択肢も存在。
民間のフリースクールを利用する際に活用できる可能性がある公的な制度として、「国の教育ローン」が挙げられます。
これは日本政策金融公庫が取り扱う融資制度で、中学校、高校、大学だけでなく、フリースクールや予備校などの費用にも利用可能です。
保護者の経済的負担を軽減し、子どもたちの教育機会を確保することを目的としています。
フリースクールが融資の対象となるかどうかは、個別の判断となるため、まずは日本政策金融公庫に問い合わせてみましょう。
国の教育ローンの対象者は、融資対象となる学校に入学・在学する子どもの保護者で、世帯年収が一定額以内であるなどの条件があります。
世帯年収の上限額は、子どもの人数によって異なり、例えば子ども1人の場合は790万円以内が目安です。
ただし、特定の要件を満たす場合は、990万円以内まで緩和されることもあります。
正規の雇用形態でない保護者でも、申し込みは可能です。
融資額は、子ども一人につき最大350万円以内で、金利は固定金利で設定されています。
返済期間は最長で18年以内となっており、家計の状況に合わせて柔軟な返済計画を立てられます。
使い道は、フリースクールの授業料や入学金のほか、教材費、通学にかかる交通費など、教育に関連する幅広い費用に充当可能です。
これにより、一時的な経済的困難を乗り越え、安定した学習環境を維持できます。
申し込みは、日本政策金融公庫のウェブサイトからインターネットで行うか、郵送、または全国の支店窓口で手続きが可能です。
申し込みの際には、住民票の写しや源泉徴収票、預金通帳のコピー、合格通知書や在学証明書などが必要となります。
審査には時間がかかる場合があるため、余裕を持って準備を進めることが重要です。
制度の詳細は変更される可能性もあるため、必ず最新の情報を公式サイトで確認するか、コールセンターに相談してください。
フリースクールという選択肢を経済的な理由で諦める前に、こうした公的制度の活用を検討することは非常に有意義です。
お子さんの学びの機会を確保することは、未来への投資に他なりません。
利用できる制度を正しく理解し、計画的に活用することで、保護者の不安を和らげ、お子さんを力強くサポートできます。
まずは情報収集から始め、一歩を踏み出してみてください。