古河市で不登校のお子さんに合うフリースクールを探しているけれど、どこが最適なのか、どう選べば良いのか分からず、不安な気持ちを抱えていませんか。
この記事では、古河市でおすすめのフリースクール3ヶ所の特徴や活動内容を詳しく解説します。
さらに、後悔しないためのフリースクール選びの3つの重要ポイントや、利用できる公的な融資制度についても具体的にお伝えします。
この記事を読めば、お子さんにぴったりの選択肢が見つかり、新たな一歩を踏み出すための具体的な道筋が見えるでしょう。
古河市でおすすめのフリースクール3選
aini school 小中等部 茨城古河校

aini schoolは、「フリー!フラット!オープン!」を理念に掲げる、オンラインを基盤とした新しい形のフリースクールです。
子ども一人ひとりの特性や自由な選択を最大限に尊重し、「そのままで大丈夫」と感じられる安心の居場所を提供することをコンセプトとしています。
活動の中心は、社会で活躍するプロフェッショナルが日替わりで提供する多彩なオンライン授業です。
遊びを通して楽しく学べるよう、学習指導要領を意識したプログラムが組まれており、お子さんの興味や関心を広げながら、自然と学ぶ意欲を育みます。
また、茨城古河校では畑に囲まれた農園の校舎へ実際に通学し、リアルな交流や体験活動に参加することも可能です。
スタッフは心のケアを得意とする有資格者が多く、お子さんが心の元気を取り戻せるよう手厚くサポートします。
保護者向けに、提携する専門機関による発達障害や学習障害に関する検査(WISC-V等)を、通常より安価で受けられるサービスも用意されています。
オンラインとリアル(通学)のハイブリッドな環境が、施設の大きな特徴です。
専用のメタバース空間で全国の仲間と交流したり、ゲームを一緒に楽しんだりと、オンラインならではのコミュニケーションの機会が豊富にあります。
古河校では、自然に囲まれた環境でのびのびと過ごせます。
自分の興味やペースを大切にしながら、多様な学びや人との出会いを求めるお子さんに最適なスクールです。
オンラインでの交流に抵抗がなく、新しい体験に積極的にチャレンジしたい子や、まずは安心できる居場所で心を回復させたい子にも向いています。
電話番号 | なし(LINEで問い合わせ) |
住所 | 茨城県結城市東茂呂214 |
アクセス | 古河駅から車20分 |
対象年齢 | 小学生、中学生 |
費用 | ○入学金:20,000円 ○メタバース基本プラン ・ベーシックプラン:27,000円/月 ・プチベーシックプラン:23,000円/月 ・ライトプラン:19,000円/月 ・専任サポートプラン:12,000円/月 ○現地通学プラン ・週3通学プラン:39,000円/月 ・週2通学プラン:32,000円/月 ・週1通学プラン:20,000円/月 ※現地通学プランは、メタバース基本プラン加入者のみが対象。 |
公式サイト | 【初回体験】フリースクール☆aini school小中等部 茨城古河校 |
フリースクール こどサポ未来学院

フリースクール こどサポ未来学院は、発達支援や療育を行う「合同会社こどもサポートプロジェクト」が運営する施設です。
「できた!」の喜びを積み重ねることで、お子さんの笑顔とやる気を育てることを理念としています。活動の大きな特徴は、運動療育をベースとしたプログラムです。
筋力調整や動作の予測、記憶・集中力の強化などを通して認知機能を高め、様々な症状の緩和を目指します。
また、宿題のサポートや短時間集中学習といった学習支援も行い、個々のレベルに合わせた学びを提供します。
専門知識を持つスタッフが、一人ひとりの発達段階や特性に合わせて丁寧にサポート。
運動や勉強が苦手なお子さんでも、その子のレベルに合った段階からスタートし、「できる」喜びを感じられるよう指導してくれます。
保護者とも連携し、発達障害や不登校、ひきこもりに悩む家庭の伴走者として支える体制です。
放課後等デイサービスなども運営する法人が母体のため、療育のノウハウが豊富で、専門的な視点からの支援を受けられる雰囲気が特徴です。
子どもたちが安心して過ごせる居場所であると同時に、個々の課題にアプローチし、成長を促す場でもあります。
体を動かすことが好きなお子さんや、運動を通して自信をつけたいお子さんに特に合っています。
また、発達に特性があり、専門的な療育や学習支援を受けながら、自分のペースで過ごせる場所を探しているお子さんにも適した環境です。
電話番号 | 0280-31-3504 |
住所 | 茨城県古河市本町三丁目21番29号 |
アクセス | 「台町三叉路」バス停 徒歩2分 |
対象年齢 | 小学生、中学生、高校生 |
費用 | 44,000円/月 |
公式サイト | こどサポ未来学院 |
教育支援センター

古河市の教育委員会が設置・運営する、不登校などの悩みを抱える児童生徒のための公的な支援機関です。
学校復帰だけでなく、将来的な社会的自立を視野に入れ、お子さん一人ひとりの状況に合わせた支援を行うことを目的としています。
活動は、午前中の個別学習や読書と、午後のスポーツやグループ活動が基本です。
在籍校と連携しており、センターへの通室は学校の出席として扱われます。
また、専属スタッフの指導のもとで乗馬や餌やりなどを体験できる「ポニー教室」といった、特色ある行事も定期的に開催されています。
経験豊富なスタッフが、カウンセリングを通してお子さんの自立心や自尊心を育むサポート。
学校や家庭、関係機関と密に連携し、望ましい人間関係を築けるよう支援する体制が整っています。
また、家庭にひきこもりがちな児童生徒に対しては、大学生などが家庭訪問を行う「ホームスタディーサポーター」制度もあります。
公的機関ならではの落ち着いた安心感のある雰囲気です。
市内3か所(古河地区、総和地区、三和地区)に教室があり、いずれも公園や公共施設内に設置されているため、静かで開かれた環境で過ごせます。
給食が配送される点も、公的施設ならではの特徴です。
まずは静かな環境で心と体を休め、自分のペースで学習や活動に取り組みたいお子さんに適しています。
少人数での活動から少しずつ集団に慣れていきたい子や、公的なサポートのもとで安心して過ごしたいと考えるご家庭に合うでしょう。
電話番号 | はなももルームこが:0280-23-6266 さるびあルームそうわ:0280-92-7311 こすもすルームさんわ:0280-76-3321 |
住所 | はなももルームこが:茨城県古河市鴻巣399番地1 古河公方公園 (古河総合公園)管理棟内 さるびあルームそうわ:茨城県古河市駒羽根620番地 サンワ設計ネーブルパーク内 こすもすルームさんわ:茨城県古河市仁連2228番地7 三和地域福祉センター敷地内 |
アクセス | はなももルームこが:「公方公園前」バス停 徒歩3分 さるびあルームそうわ:「ネーブルパーク西入口」バス停 徒歩5分 こすもすルームさんわ:「ふれあいスポーツセンター」バス停 徒歩7分 |
対象年齢 | 古河市在住の小学生、中学生 |
費用 | 記載なし |
公式サイト | 教育支援センター/古河市公式ホームページ |
古河市のフリースクール選び3つのポイント
お子さんの意思と特性を最大限に尊重する
フリースクール選びで最も重要なのは、お子さん自身の「ここに通いたい」という気持ちです。
どんなに評判の良い施設でも、本人が納得していなければ、通い続けることは大きな負担になってしまいます。
不登校を経験したお子さんの心は非常にデリケートなため、保護者の希望だけで決定するのは避けるべきです。
保護者としてまず行うべきは、お子さんと一緒に情報を集め、候補となるフリースクールの見学や体験入学に足を運ぶことです。
公式サイトを見るだけでなく、実際の雰囲気やスタッフ、通っている他の生徒たちの様子を肌で感じることが、何よりも大切な判断材料になります。
その際、保護者は一歩引いて、お子さんが自分の目で見て、感じたことを尊重する姿勢を貫くことが重要です。
見学や体験の際には、お子さんの表情や言動を注意深く観察しましょう。
スタッフと話す時にリラックスしているか、活動内容に興味を示しているか、施設の空間に安心感を覚えているか、といった点がポイントです。
帰宅後に「楽しかった」「また行きたい」といった前向きな言葉が聞かれるかどうかも、判断の大きな手がかりになります。
最終的にどのフリースクールにするかを本人が決めるという経験は、お子さんの自己肯定感や主体性を育む大きな一歩となります。
「自分で選んだ場所」という意識が、前向きに通うための原動力になり、それが自信となって次のステップへと繋がっていくのです。
教育方針や活動内容がお子さんに合っているか見極める
フリースクールは、施設ごとに教育方針や理念、活動内容が大きく異なります。
学習指導を重視するアカデミックなスクールもあれば、自然体験や芸術活動を中心に据えるスクール、ITスキル習得に特化したスクールなど、その特色は様々です。
そのため、お子さんの特性や興味、そしてご家庭の教育方針と、スクールの方針が一致しているかを見極めることが不可欠です。
まずは、ご家庭としてお子さんにどのような環境で育ってほしいのか、何を大切にしたいのかを明確にしておきましょう。
例えば、「まずは心身のエネルギーを充電してほしい」と考えるのか、「同年代の子との交流を増やしてほしい」と願うのかで、選ぶべき場所は変わってきます。
その上で、各フリースクールの理念やコンセプトを比較検討し、家庭の方針と共鳴できる場所を探すことが大切です。
次に、お子さん自身の興味や関心と、フリースクールの活動内容が合致しているかを確認します。
体を動かすのが好きなお子さんなら、スポーツや野外活動が豊富なスクールが良いでしょうし、創作活動が好きなら、アートやプログラミングの時間が充実している場所が適しています。
カリキュラムの自由度や、個別活動とグループ活動のバランスなども、お子さんの性格に合わせてチェックすべき重要なポイントです。
これらの見極めを丁寧に行うことが、入学後のミスマッチを防ぎ、後悔のない選択に繋がります。
お子さんが自分らしく、安心して能力を伸ばしていける場所を見つけるために、方針と内容の確認は慎重すぎるくらいが丁度良いと言えます。
無理なく通える場所と継続可能な費用かを確認する
お子さんが気に入った場所を見つけても、物理的・経済的に通い続けるのが困難であっては意味がありません。
見落としがちですが、通学のしやすさと費用の継続可能性は、フリースクール選びの極めて重要な現実的ポイントです。
まず、物理的な「通いやすさ」については、自宅からの距離や交通手段、所要時間を具体的に確認することが大切です。
公共交通機関を使う場合は、乗り換えの回数や駅からの距離、バスの運行本数などをチェックしましょう。
特に、不登校のお子さんにとっては、満員電車や複雑な乗り換えが大きなストレス源になる可能性もあります。
自転車で通える距離なのか、あるいは保護者の送迎が可能かどうかも含め、数ヶ月、数年間、無理なく続けられる方法を検討する必要があります。
次に、経済的な「継続可能性」です。
フリースクールの費用は、入学金、授業料のほか、教材費や施設維持費、イベント参加費などが別途必要になる場合があります。
月々の授業料だけでなく、年間に必要となる総額を事前に必ず確認し、長期的な資金計画を立てることが不可欠です。
安易に費用だけで選ぶのは危険ですが、家計を圧迫しすぎてしまう状況も避けなければなりません。
一部のフリースクールでは、兄弟割引や特待生制度などが用意されていることもあります。
また、後述する公的な補助金や融資制度が活用できる可能性も視野に入れ、複数の選択肢を比較検討しましょう。
通いやすさと費用という現実的な基盤が安定してこそ、お子さんは安心してその場所での活動に集中できるのです。
古河市のフリースクールに通う際に使える補助金や助成金
2025年8月現在、古河市が独自に、民間のフリースクール等に通う保護者に対して直接利用料の一部を補助する制度は、公には確認されていません。
近隣の自治体では同様の支援策が広がりつつありますが、現時点では市からの直接的な経済支援を受けることは難しい状況です。
しかし、経済的な負担を軽減するために活用できる可能性のある公的な制度が存在します。
その代表的な選択肢が、日本政策金融公庫が取り扱う「国の教育ローン(教育一般貸付)」です。
この制度は、中学校、高校、大学といった公的な学校だけでなく、フリースクールや予備校など、多様な教育機会にかかる費用も対象としています。
経済的な理由で学びの機会を諦めることがないよう、国が支援してくれる融資制度です。
このローンの対象者は、融資対象となる学校に入学・在学するお子さんの保護者で、世帯年収が一定額以内であることが条件です。
例えば、子ども1人の世帯の場合、世帯年収の上限額は790万円(所得金額ベースでは600万円)と定められています。
ただし、お子さんの人数や特定の要件によって上限額は緩和されるため、まずは相談してみることが大切です。
融資額は、学生・生徒一人につき最大350万円以内で、金利は年2.4%程度の固定金利です(2025年8月時点、金融情勢により変動)。
返済期間は最長18年と、比較的余裕を持った計画を立てられます。
使い道も、授業料や入学金だけでなく、教材費、通学費用、パソコン購入費など、教育に関する幅広い費用に充当できます。
申し込みは、日本政策金融公庫の窓口のほか、インターネットや郵送でも手続きが可能です。
手続きには住民票や源泉徴収票、合格通知書や在学証明書などが必要となりますので、事前に準備しておくとスムーズです。
審査には一定の時間がかかるため、資金が必要になる時期を見越して、早めに相談・申し込みを始めることをおすすめします。
お子さんの新しい居場所が見つかっても、経済的な不安が大きければ、ご家庭全体が疲弊してしまいます。
利用できる公的な制度を正しく理解し、選択肢の一つとして検討することは、保護者の心の負担を軽くするためにも非常に重要です。
まずは日本政策金融公庫の公式サイトを確認したり、電話で相談したりして、具体的な情報を集めるところから始めてみましょう。